電子書籍あり 日本の漢字 1600年の歴史 漢字伝来のドラマを東アジアの歴史とともに解き明かす。 日本史 日本語 ★★★★★★★ 入門 初級 中級 上級 書籍を購入する ※品切れ(再入荷通知サービスが利用できます) 他のネット書店で購入する 著者名 沖森卓也 ISBN 978-4-86064-300-3 ページ数 320ページ 判型 A5判 並製 価格 定価2,200円(本体2,000円+税10%) 発売日 2011年10月17日発売 立ち読み PDFファイル(571KB) 目次 PDFファイル(564KB) この書籍に関するお問い合わせはこちら 正誤表 内容紹介 日本人が漢字に出会って1600年の歴史です。漢字が伝来する以前に日本には固有の文字はありませんでした。本書は漢字が日本に伝来し、浸透し、定着し、普及するまでの歴史をエポックごとにわかりやすく解説。そして漢字が大衆化し、漢字制限論が提唱されるまでの流れをエピソードをからめて紹介しています。… もっと見る 著者コメント (「はじめに」より) 漢字は日本語の文字表記の骨格をなしています。また、「愛・服・国際・情報・自然」など、漢字の音でできた語、すなわち漢語も日本語の表現にとって不可欠のものです。そして、漢字は漢文を通して、歴史的に日本の文化や社会、また、ものの考え方にも極めて大きな影響を与えてきました。漢字を抜きにして、「日本」を語ることはできないといっても過言ではありません。 日本列島において漢字が本格的に使用されるようになるのは四世紀末から五世紀初め頃で、日本語と漢字とが深くかかわるようになって、およそ一六〇〇年が経ちます。その間に、人々は漢字・漢文と向き合い、日本の中にそれを消化してきました。それは一朝一夕にして行われたことではありません。人々が世代を超えて間断なく漢字・漢文と格闘してきた歴史の上に築きあげられたものです。 単に文字表記の手段としての側面だけで漢字とのかかわりを論じることができないと同時に、思想的な、また、政治的社会的な影響だけを取り上げて、言語記号としての漢字を無視することもできません。それぞれの時代の人々が漢字・漢文、そして中国文化と深くかかわってきたのですから、言語だけ、思想だけなどというように、個別に切り離して接してきたわけではないのです。すなわち、言語・思想・社会などさまざまな分野を総体として漢字とつきあってきたことに留意しておく必要があります。 そこで、本書では、人を中心に据えて、漢字との歴史的なかかわりを大きな流れとして見ていくことにしました。無論、あらゆる分野の出来事を網羅的に述べるなどということは望むべくもありません。従って、それぞれの時代の特徴的な事項を取り上げるように努めました。そして、それぞれの時代の人々のエピソードを交えながら、日本人は漢字とどのように接してきたのか、漢字・漢文が日本語・日本人、日本の文化・社会にどのような影響を与えてきたのか、それにはどのような背景があるのかなど、できるだけ広い観点から解き明かしていきたいと思います。… もっと見る 沖森卓也(おきもり たくや) 1952年、三重県生まれ。 現在、立教大学文学部教授。 博士(文学)。 1975年、東京大学文学部第三類国語国文学専修課程卒業。1977年、同大学修士課程を修了し、東京大学文学部助手となる。その後白百合女子大学文学部専任講師・助教授を経て、1985年立教大学文学部助教授、1990年同大学教授となり、今日に至る。 専攻は日本語学、特に日本語の歴史的研究。 著書に『日本古代の文字と表記』(吉川弘文館)、『はじめて読む日本語の歴史』『日本の漢字1600年の歴史』(ベレ出版)など。 辞書に載っていないような言葉の意味や使い方を調べるのが趣味。※この情報は 2016.12.13 時点のものです。