電子書籍あり 科学の世界のスケール感をつかむ もしも地球がメロンの大きさだったら… 物理 地学・天文学 ★★★★★★★ 入門 初級 中級 上級 書籍を購入する ※品切れ(再入荷通知サービスが利用できます) 他のネット書店で購入する 著者名 小谷太郎 (著)、KAERUKOVA (画) ISBN 978-4-86064-367-6 ページ数 216ページ 判型 A5判 並製 価格 定価1,518円(本体1,380円+税10%) 発売日 2013年09月04日発売 立ち読み PDFファイル(775KB) この書籍に関するお問い合わせはこちら 正誤表 内容紹介 もしも地球がメロンの大きさだったら、月はそのメロンから4メートル離れたところを周回する直径3.5センチの卵です。水星は?金星は?太陽はどのくらいの大きさ?そして地球からはどれくらい離れているのでしょうか。太陽系を一枚の紙に描いたイメージが擦り込まれてる人も多いと思いますが、実際のスケール感はそれとはほど遠いものになります。本書では、極大から極小まで、科学の世界の途方もないスケール感を、身近なものに例えることでつかんでいきます。… もっと見る 著者コメント (「はじめに」より) もしも地球がメロンの大きさだとするなら、月はウメの実です。 ウメの実はメロンの周りを1 カ月かけてめぐります。 もしも原子の中心の原子核をパチンコ玉ほどに拡大したなら、原子全体は上野動物園に匹敵する大きさになります。 電子がパンダとキリンをかすめて飛び回ります。 「スケール」とは物差しのことですが、縮尺の意味もあります。 24000 分の1 のスケールなら町の地図などを表すのに便利です。24 分の1 なら模型やフィギュアのスケールです。 そして1 億分の1 のスケールは地球をメロンに縮め、4 兆倍のスケールは原子核をパチンコ玉に膨らませます。 スケールは全体像の理解を助けます。スケールを用いると、対象を直観的に把握しイメージできます。地図なら迷わず道がわかり、模型なら遊んでみたくなります。 人間は、地球を手にとることも原子を見ることもできませんが、適切なスケールさえ与えられれば、地球を把握し原子をイメージすることができます。太陽系から素粒子までも見わたすことができるのです。 手にとることも見ることもできないものを理解するには、適切なスケールが不可欠なのです。 この本は、茫漠たる宇宙から極微の粒子まで、現代科学が明らかにした世界の全体像を、直感的に把握し理解しイメージできるように、それぞれにぴったりのスケールでとらえなおしてみるものです。 数式はほとんどありませんが、どこのページからでも開き、文字をたどりイラストを眺めるうちに、私たちの住むこの世界についての科学的で定量的な見方が身につくように工夫してあります。 KAERUKOVA さんの正確かつ楽しいイラストがご案内します。 それではこれから、 ・fm(フェムトメートル)の原子核から、462 億光年向こうの宇宙の「果て」まで 41桁におよぶ大きさのスケール ・宇宙の観測できる範囲内すべての質量から、測定できないほど軽いニュートリノまで 88桁以上の質量のスケール ・筋肉中のミオシン分子の運動から、光速まで 15 桁の速度のスケール ……など、さまざまな物理量のスケールをお見せします。 これらのスケールを用いて、微塵を覗き、途方もない宇宙を仰ぎましょう。星の重さを量り、ウイルスや細胞と比べましょう。山の成長を眺め、光の速さを追いましょう。極小から極大へ疾走しましょう。 そうしてこの本を読み終えて、あたりを見回すとき、ひょっとしたら、なんだかめまいにも似た感覚を覚えるかもしれません。 その感覚こそ、科学のスケール感です。 私たちが世界を理解するときの感覚です。… もっと見る 小谷太郎(こたに たろう) 1967年、東京都生まれ。 東京大学理学部物理学科卒業。博士(理学)。 専門は宇宙物理学と観測装置開発。 理化学研究所、NASAゴダード宇宙飛行センター、東京工業大学、早稲田大学などの研究員を経て国際基督教大学ほかで教鞭を執るかたわら、科学のおもしろさを一般に広く伝える著作活動を展開している。 著書:『宇宙はどこまでわかっているのか』 『言ってはいけない宇宙論 物理学7大タブー』(幻冬舎新書)、『身のまわりの科学の法則』 (中経の文庫)、『科学者はなぜウソをつくのか ―捏造と撤回の科学史』(dZERO)、『知れば知るほど面白い宇宙の謎』(三笠書房)、『物理学、まだこんなに謎がある』『科学者たちはなにを考えてきたか』『科学の世界のスケール感をつかむ』(ベレ出版)など多数。※この情報は 2020.03.11 時点のものです。 KAERUKOVA(かえるこうば) 1969年生まれ。千葉工業大学工業デザイン学科卒。つくる人。楽しさに気づくことや驚く心を思い出したりするのを手伝うための、描いたり作ったりの活動をしている。※この情報は 2013.09.04 時点のものです。