電子書籍あり 宇宙の謎に迫れ!探査機・観測機器61 観測がわかれば宇宙がわかる! 地学・天文学 ★★★★★★★ 入門 初級 中級 上級 書籍を購入する 他のネット書店で購入する 著者名 小谷太郎 ISBN 978-4-86064-611-0 ページ数 223ページ 判型 四六判 並製 価格 定価1,760円(本体1,600円+税10%) 発売日 2020年03月11日発売 立ち読み PDFファイル(2MB) 目次 PDFファイル(3MB) この書籍に関するお問い合わせはこちら 内容紹介 宇宙の観測とひと口に言っても様々なものがあります。地球の上空160kmから3万kmを超える範囲の地球周回軌道から宇宙を見つめるもの、月をはじめ、太陽系の惑星に直接向かうもの、高い山の上などの地上から宇宙を見つめるもの、逆に地下深くで宇宙に飛び交う粒子を捕えるものなど、場所も方法も様々です。これらは一体、宇宙の何を調べているのでしょうか。どのようにして何を調べ、それによって宇宙の何がわかるのでしょうか。本書は現在稼働している宇宙の探査機・観測機器の活躍を知ることで、宇宙の謎に迫ろうとする企画です。… もっと見る 著者コメント (「はじめに」より) 今や宇宙物理学は史上最高速度で進行中です。 長年の謎が次から次へと解き明かされて、人類の目に映る今日の宇宙はもう昨日までの宇宙とちがいます。夜空に輝く恒星にはホット・ジュピターやスーパー・アースがくるくるつきまとい、衝突するブラック・ホールに時空が震え、そこかしこで星が潰れ てガンマ線やニュートリノを撒き散らしています。 人類の知識を毎日広げているのは、驚くべき先端観測技術です。 この瞬間も、巨大な検出装置が彼方からの微かすかな信号を捉え、宇宙に送り出された探査機が信じられないような異星の光景を写し出し、新しい原理の望遠鏡が誰も知らなかった物理現象を見つけています。 宇宙物理と観測技術は歩調をそろえて進展します。今一番知りたい謎を解くために観測技術が開発され、新しい観測技術は予想もしなかった知識をもたらします。先端観測技術について知れば、宇宙物理学の最前線が分かります。 本書は、現在活躍中の探査機・観測機器を紹介することによって、現代宇宙物理の最前線を展望するものです。ロケットで打ち上げられた宇宙観測機器で、2020年現在運用中のミッションを主に集めました。また、地球に設置された観測装置で、各波長あるいは観測粒子を代表するものも加えました。 Chapter 1では、太陽や惑星など、太陽系内の天体を探査・観測するミッションを紹介します。地球に帰還途上の小惑星探査機はやぶさ2など、宇宙で働く探査機たちです。 Chapter 2は、太陽系の外、さらに遠方の宇宙を探る天文台・天文衛星を集めました。ついにブラック・ホールの姿を撮影したイベント・ホライズン・テレスコープなど、地上や宇宙空間に置かれた天文台です。 Chapter 3は、光を使わずに宇宙を視る、新しい天文学について解説します。ニュートリノや重力波を用いる現在の宇宙物理学の手法が分かります。 Chapter 4は、よその惑星の発見や、地球に接近する危険な天体の監視など、特殊任務に取り組むスペシャリスト衛星についての章です。 本書は人工衛星や望遠鏡の単なるカタログではなく、その装置が宇宙物理学上のどのような謎を解くために開発されたのか、その科学的背景を解説するものです。そのため、科学解説に多くの行を割いています。現代宇宙物理学がどういう問題に取り組んで いるか、読者の理解の一助になれば幸いです。 もっとも、本書執筆で最も苦労したのは、駄洒落や言葉遊びを使ったミッション名の和訳です。もっとうまい訳があればお知らせください。… もっと見る 小谷太郎(こたに たろう) 1967年、東京都生まれ。 東京大学理学部物理学科卒業。博士(理学)。 専門は宇宙物理学と観測装置開発。 理化学研究所、NASAゴダード宇宙飛行センター、東京工業大学、早稲田大学などの研究員を経て国際基督教大学ほかで教鞭を執るかたわら、科学のおもしろさを一般に広く伝える著作活動を展開している。 著書:『宇宙はどこまでわかっているのか』 『言ってはいけない宇宙論 物理学7大タブー』(幻冬舎新書)、『身のまわりの科学の法則』 (中経の文庫)、『科学者はなぜウソをつくのか ―捏造と撤回の科学史』(dZERO)、『知れば知るほど面白い宇宙の謎』(三笠書房)、『物理学、まだこんなに謎がある』『科学者たちはなにを考えてきたか』『科学の世界のスケール感をつかむ』(ベレ出版)など多数。※この情報は 2020.03.11 時点のものです。