検索
  • 著者のコラム

ツールとしての英文法
黒川 裕一

写真:ツールとしての英文法

● 「日本人は英語をよく知っている!」ならば、ウソでも何でもありません。

日本人は英語がうまい!
はさすがに言いすぎかもしれませんが、「日本人は英語をよく知っている!」ならば、ウソでも何でもありません。
例えば、受験英語にはネイティブが「ほう」と感心するような難しい単語がいくつも入っています。
文法にしても、「受動態」、「現在完了」「仮定法」など、一通りは学校で習い、頭の片隅には引っかかっているはずです。

にもかかわらず、「日本人は英語が苦手」とよく言われます。
これはいったいどういうことなのでしょうか?

日本人が英語を苦手とするのは、「英語のことをよく知らないから」ではないのです。
「知ってはいるけれども、その知識をどう使っていいか分からないから」なのです。
言い換えれば、知識が「使える形」で蓄えられていないからこそ、いざ話そうというときになるとどうしていいか分からなくなってしまうのです。

そこで、新しいことを知るためではなく、既に知っていることを使える形に仕立て直すための文法書を書いてみました。
例えば「仮定法」というムズカシイ言葉をムズカシイままに無理やり頭に叩き込むのではなく、「相手の身になるときには仮定法」などと具体的な使い方を示し、以下のような流れですんなりと頭に入るように工夫してみました。

ステップ1 学校で習った英文法を思い出す
ステップ2 対応する日本語表現と短いフレーズによって英文法を「使える形」に仕立て直す
ステップ3 実践練習(練習問題)で「使える道具」として身につける

一方で、英文法の最重要ポイントはほぼ全て網羅し、体系的な文法書としても一読に足るように配慮しました。
本書によって、読者の皆さんの文法との付き合い方が変わり、「文法こそ全て」という文法偏重でも、「単語さえ並べれば大丈夫」という文法軽視でもない、「第3の道」が切り開かれることを祈っています。

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!