2006.10.01 著者のコラム 読む数学 通読できる数学用語事典瀬山士郎 数学は好き嫌いのはっきりする学問のようです。数学だめ!となるとそれこそとことん嫌いになる人がいる。一方で数学を趣味とする人や実務で使う必要がある人も思ったより大勢いるようです。じつは数学が嫌いになる大きな原因の一つは、学校教育の中での数学の扱いにあるのではないかと思っています。競争、競争に駆り立てられ、できた、できないで序列化される中で、数学ができた人でも数学が好きになれないと思った人も多いのではないでしょうか。もちろん、子どもたちに数学を分かってもらいたいと思い、一生懸命に授業をしているたくさんの先生方を私は知っているし、そういう先生たちを信頼しています。学校数学がもっともっと活性化し実り豊かなものになって欲しいと思います。 しかし、学校を離れて少し別の目で数学を見てみると、これが案外面白いのです。数学の長所の一つは、使う、使わないという有用性とは別の、分かる楽しさを純粋に味わえることではないか、と密かに思っています。分かった!と思える瞬間の楽しさはアルキメデス以来変わりません(ただし、裸で往来へ飛び出さないように!)。 分かってしまうと、今まで分からなかったことが不思議に思えるくらいに明快に分かる、これが数学の魅力です。皆さんは自転車に乗れると思います。いったん乗れるようになると、今度は倒れる方が逆に難しいでしょう。数学も同じことです。もちろん、数学は一番下でこの社会を支えている大切な役目も果たしていて、それが数学の目に見えない本当の有用性なのです。 本書は数学用語事典を兼ねて、通読しながら数学の言葉が分かるというコンセプトで書かせていただきました。関数などという言葉は雑誌や新聞の記事で目にすることもあります。数学用語は太字になっています。また、数式がきらいな人もいるかも知れませんが、数式は言葉です。数学は数式という数学言葉で書くことでずっと易しくなるのです。本書はそんな数式を日本語に訳す字引にもなれるようにと考えています。 どうぞ、もう一度数学を読み直すことで、数学のもう一つの姿を見て下さい。 関連書籍 読む数学 通読できる数学用語事典 読んで楽しむ数学の鳥瞰図! 瀬山士郎数学