検索
  • 著者のコラム

ミニダイアローグで覚える英会話
石渡一秀 グレッグ・ハイズマンズ

写真:ミニダイアローグで覚える英会話

greg.jpg
皆さん、こんにちは。石渡一秀です。

ここで、今回グレッグさんと私で執筆させていただいた本書について、少し触れさせていただきたいと思います。グレッグさんは、私の親友の一人で、日常の些細なことから個人的なことまで何でも話せる存在です。彼とはいつもどんな本が日本の人達に役立ってもらえるかを話していて、本著もそのような中で生まれました。

この本の最大の特色は、英会話に慣れていない人でも会話が途切れてしまうことなく続けられるように、又、ある程度英語を話せる人はより発展的な会話をつなげていけるように、「聞き上手になろう」ということを提案していることです。そのために、本著は、Q(質問・話しかけ)・A(答え・返事)・C(コメント・あいづち)のミニダイアローグ形式にして、その中で用いている英語はどれも5語前後の一言で言え、ネイティブが実際に日常生活の中で用いているナチュラルで生き生きとした表現を選びました。そして、それを2組のアメリカ人と日本人のカップルが知りあってからだんだんと親しくなっていく過程を通して示しています。このことによって、読者の方々はまるで小説を読んでいるような気持ちで、自然に中身のあるダイアローグが身につき、ご自分でも英語で本当の意味のコミュニケーションをとることができるようになると思います。

本書は、長年に渡る生徒との授業、とくにオーラルコミュニケーションという英会話の力をつけるための授業の中で、実践してきたことがもとになっています。私が接してきた生徒の多くは英語がとても得意という生徒ではありませんでした。ただ、少し教科書を工夫し、発表の仕方を変えてみたところ、多くの生徒が楽しそうに英語を話してくれるようになりました。その方法は、次のようなことを念頭に置いたことでした。

1 ペアを組み、相手になった人に聞きたいことを考える。
2 相手の人が答えてくれたことに肯定的なコメントをして、さらに質問していく。

これらをまず念頭におき、教科書のモデルダイアローグを使って、ペアでその一部を変えてオリジナルの会話を作り発表してもらいました。このような生徒と作り上げた授業の中で学んだことは、英語が苦手な生徒でも相手の人に質問をすることを主眼とすると会話を続けていけるということでした。本著のアイディアはその体験から生まれました。

最後に実際のレッスンを使った一例をお示しし、本著の紹介を終えたいと思います。
ありがとうございました。

1
Q: How do you spend your free time?
A: I often listen to music.
C: Good!
2
Q: What kind of music do you like?
A: I like classical music.
C: It is very peaceful music!
3
Q: Who is your favorite composer?
A: My favorite composer is Schubert.
C: He’s also my favorite composer.
4
Q: How long have you had your hobby?
A: For five years.
C: Wow!
5
Q: How many hours a week do you spend on your hobby?
A: About one hour a week.
C: Great!
6
Q: Any other hobbies?
A: Yes, I also like sports.
C: That’s cool!
7
Q: Which sport do you like?
A: I like soccer.
C: It is a very popular sport.
8
Q: Do you play soccer?
A: Yes, I do.
C: Very good!
9
Q: When do you play soccer?
A: After work.
C: That’s a great stress reliever.
10
Q: How often do you play?
A: Once a week.
C: Very good!
11
Q: Any hobbies you want to try?
A: Yes, drawing pictures.
C: Wonderful!
12
Q: And why is that?
A: So I can show them to my friends.
C: I see.

(Lesson 6 「余暇の過ごし方について話す時」より)

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!