検索
  • 社長コラム

換気の勉強中

新型コロナウイルスが話題になってから、新しい言葉をたくさん覚えたという方は多いと思います。また、感染症のしくみや歴史について調べてみたり、「指数関数的に増えるってどういうこと?」と
数学のテキストを紐解いてみたりした方もいたのではないでしょうか。未曽有の非常事態が、学びのきっかけになるのは、ちょっと複雑ではありますが、探求心や好奇心が湧くことは、何にせよ良いことです。

私自身は今、換気について勉強に取り掛かっています。最近は、会社のドアと窓を常に開け、換気しているのですが、風向きであったり、気圧であったりを考慮すれば、工夫次第で換気がよくなりそうです。換気促進のために「サーキュレーター」を買いまして、空気を効率よく循環させるべく考えています。

最初は、インターネットで換気について調べ始めました。「換気 扇風機」と検索すると、大量の情報が出てきます。まず、そもそも「扇風機」と「サーキュレーター」が似て非なる物である、ということを初めて知りました!びっくりです!!

他にも、さまざまなサイトやブログに情報が載っています。ただ、本当に知りたいことまで説明が及んでいなかったり、サイトによって異なる説明がされていたりすることもありました。今は、換気の本をいろいろ物色して、読んでみています。インターネットの大量かつ最新の情報はとても有益ですが、一歩踏み込んで、きちんとした知識を学ぶにはやっぱり本で調べることが必要だなぁと実感した次第です。また、逆に「ネットに書いてあること」しか書いていない本は作らないようにしよう、とも思うのでした。

ちなみに、換気促進のコツは、当然のようですが、給気する場所から室内方向にサーキュレーターで送風することです。

そして排気する場所では、外に向かって風を送ることで、排気が促進されるそうです。せっかくの涼しい風を外に送るのは勿体ない気がしますが、風の流れを作るにはその方がいいそうです。ご参考まで。

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!