2020.08.26 編集部コラム リモートワーク 在宅勤務が始まって最初に困ったのは、本1冊分のゲラを印刷するための紙がないのと、赤字ゲラを自動&高速でスキャンしてくれる機械がないことでした。ちょうど新刊大詰めのときは、それだけのために出社していましたが、途中から、パソコン上で済ませる技を習得しました。ゲラのPDFデータに直接フリーハンドで指定を入れ、修正テキストを上から打ち込んで行くという方法です。これなら印刷する必要もないですし、DTPの方にそのままそのデータを送って修正してもらうことができます。 家のノートパソコンにはマウスがなくて、指で操作しています。タッチパッドは横12、3センチ、縦は10センチもない狭い操作範囲なので、15センチ向こうに線を引っ張ろうとすると、途中で指が外に出てしまってやり直しになります。でもそれも、もう片方の指でアシストして線の続きを引くという技を考えついて乗り越えました。今や20センチ向こうにも線を引くことができます。 とは言ってもまだまだ慣れない作業なので、深夜までかかってしまうこともあります。そんな時は焦らずに、ラジオを聞きながらその作業を楽しむようにしています。 ラジオはradikoというアプリで聴いています。普通のラジオのように住んでいるところのラジオ局が聞けるアプリのはずなのですが、なぜか日によってOsakaになったり、Kyotoになったりします。ローカルな話題が多いためかあまり馴染めないのですが、京都ではこれが流れているのかと考えると、京都のあのおいしいお店にはいつ行けるようになるかな、と思いを馳せたりして、アプリのエラーも許せる気持ちになります。 コロナがきっかけで仕事の仕方、働き方が変化していっていますが、とにかく、何よりも早くマスクを外せる生活が戻ってきてほしいですね。 ワタヒキ