2023.04.14 著者のコラム 言葉は話すためにある ー勉強だけではもったいない! #2 第2回 モンゴル国への旅行で感じたカルチャーショック 著者 青木隆浩(言語学者) (前回の記事はこちら)第1回 内モンゴルで出会った日本とのつながり 目次1.「モンゴル国」と「内モンゴル自治区」の違い2.モンゴル国は入国も一筋縄ではいかない3.旧ソ連の街並みが残る美しい街4.夜道には気を付けて!5.大国にはさまれた運命 1.「モンゴル国」と「内モンゴル自治区」の違い 前回は内モンゴルでの出会いを紹介しましたが、今回はモンゴル国についてお話しします。 モンゴル国と内モンゴルは混同されやすいのですが、「モンゴル国」は独立国で、著名な力士を多く輩出しています。一方の「内モンゴル」は中国の領土内にある民族自治区を指します。 では、なぜモンゴル民族は国をまたいで居住しているのでしょうか。 ここで少し歴史を紐解いてみましょう。 13世紀にチンギスハーンとフビライハーンがそれぞれモンゴル帝国、元朝を建て、ユーラシア大陸の大半を支配しました。ところが、明朝になるとモンゴル民族は漢民族に支配され、清朝では満州族の支配下となりました。 1911年の清朝崩壊(辛亥革命)でモンゴル民族に独立の兆しが現れ、1924年には北半分がソ連の支援を受け「モンゴル人民共和国」として独立しました。一方、南半分は清朝の後継国である中華民国に支配され、その後は中華人民共和国の自治区として現在に至ります。 中華民国からの独立運動に貢献した英雄、スフバータルの銅像ウランバートル市中心部の広場に佇む チンギス広場(旧スフバータル広場)旧社会主義国の名残で、市の中心部には大きな広場がある右手は国会議事堂 国会議事堂正面に鎮座するチンギスハーン像モンゴルでは民族的英雄として崇められ、あちこちの施設の名称に「チンギスハーン」が用いられている 2.モンゴル国は入国も一筋縄ではいかない 2006年、私は初めてのモンゴル旅行に出かけました。北京経由でウランバートルへ向かう中国の航空会社を利用したのですが、「現地が悪天候」ということで、北京で半日待たされました。 夜遅くにようやく現地へ到着すると、友人が「ずっと晴れていたよ」と言うではありませんか。その後もたびたびモンゴルを訪れましたが、モンゴルの航空会社を利用するとスムーズなのに、中国の航空会社を使うと「悪天候」による遅延が発生するという「謎の規則性」がありました。 これはあくまで勝手な憶測ですが、モンゴルで空港が混み合うなどした際、歴史的に複雑な中国便は「後回し」にされるのかもしれません。 3.旧ソ連の街並みが残る美しい街 モンゴルは社会主義時代にソ連の影響を強く受けて発展したため、ロシア風の建物が多く残っています。 中でもひときわ目を引くのが、ウランバートルの中心部にある「国立オペラ劇場」です。まるでギリシャ神話に出てくる神殿のように立派な佇まいでありながら、壁面がピンク色で彩られ、かわいらしさを添えています。 実はこの劇場は、シベリア捕虜となった日本人抑留兵らの手によって建てられたのです。このように、中央アジア各国には、日本人捕虜によって建てられた建築物が数多く残っていると言われています。ウランバートル市の郊外には、モンゴルで命を落とした日本人捕虜の慰霊碑も残っています。 国立オペラ劇場第二次世界大戦後、シベリアに抑留された日本兵によって建てられた ウランバートル郊外の日本人墓地の入口 日本人慰霊碑と慰霊塔(奥)遺骨は長らくモンゴルに残されたままだったが、近年、日本に持ち帰られた 慰霊塔から眺め下ろした市街地 4.夜道には気を付けて! ところで、モンゴルを訪れるたび、現地の人から異口同音に「夜は出歩くな」と言われます。夜は酔っ払いに絡まれたり犯罪に巻き込まれたりする危険があるからです。 私自身、現地でヒヤリとしたことがありました。 夕方(夏は20時ごろまで明るい)バスに乗っていると、酔っ払った男性が私をじろじろ見ながら、「お前日本人か? 韓国人か? モンゴルに何しに来やがったんだよ?」と言い、急に私の肩を突き飛ばしたのです。幸い怪我はありませんでしたが、突然の出来事に心臓の縮む思いをしました。 興味を持って訪れた国でよそ者扱いされるのは、精神的にこたえます。 夕暮れ時のウランバートル。退勤する人たちの自家用車で大渋滞となる 草原の仏教寺院。モンゴルはチベット仏教が主流である 石を積み上げた伝統的な供養塔「オボー」土着の信仰であるシャーマニズムも根強い 5.大国にはさまれた運命 しかし、このようなトラブルが起こるのには、社会的要因があるようです。 社会主義時代は仕事や食料など基本的な生活が保障されていましたが、民主化以降、職を失う人が続出したのです。その問題は現在でも完全には解決されておらず、アルコール依存症や犯罪に走る人を生み出しているのかもしれません。 そのような社会情勢にあっても、多くの人々は祖国を愛し、国をより良くしたいと願っています。中国とロシアという大国に挟まれ、歴史的に翻弄されてきたモンゴルだからこそ、強い愛国心とプライドが形成されたのでしょう。 モンゴルには日本のダイソーやCan☆Do、東横インなども進出している YAMAHAのショールームを見つけた 日本の支援で建てられた橋民主化以降は日本との経済的結びつきが強くなり、インフラ整備などが進められた (次回以降の記事はこちら)第3回 語学の学び方 ~料理店で「模擬海外旅行」~第4回 現地語を話せたことで乗り切った危機 青木隆浩(あおき・たかひろ) 東京外国語大学大学院修了。桜美林大学孔子学院講師。高校より中国語を学び、在学中に日中友好協会主催のスピーチコンテスト全国大会で優勝。また、中国政府主催の漢語橋世界大学生中国語コンテスト世界大会で最優秀スピーチ賞受賞。北京語言大学に3年間留学。著書に『ひとりで学べる中国語 基礎文法をひととおり』(共著)、『基礎から学ぶ 中国語発音レッスン』(ともに小社刊)、『マンガで身につく!中国語』(共著、ナツメ社)などがある。 関連書籍 ひとりで学べる中国語 基礎文法をひととおり [音声DL付] 中国語の初級文法と基本の発音をこの一冊で! 青木隆浩、林屋啓子中国語 基礎から学ぶ 中国語発音レッスン MP3 CD-ROM付き 幅広いレベルの中国語学習者に対応した発音矯正トレーニング 青木隆浩中国語