検索

2016.08.23 学びたい人 応援マガジン【まなマガ】(005号)

こんにちは。

あいかわらず暑い日々が続いていますが、
ごきげんいかがでしょうか?
【まなマガ】編集部、ね太郎です。

現在、ぼくたちベレ出版のスタッフは、
9月23日~25日に開催される「東京国際ブックフェア」にむけて、
準備を着々とすすめています。

「ブックフェア、行ってみようかな!」
と、思っている方はいらっしゃいますか?

差し上げちゃいます!

「東京国際ブックフェア招待券」!

詳しくは、
下の「まなトピ♪」をご覧くださいませ。

それでは今号の【まなマガ】はじまります! 

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】まなトピ♪
    ・今月の新刊情報
    ・既刊本 これがおススメ!
    ・東京国際ブックフェア出展のお知らせ
【2】ベレ推し!
【3】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
【4】学之多助 ~マナビノタスケ~
 ◎ベレベレのおと(編集後記)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「まなトピ」とは、「まなマガトピックス」の略。
ベレ出版の各種最新情報をお届けいたします。

こんにちは、鮫助です。

あっという間に8月も終わり、そろそろ秋の気配が……
まだ感じられないほど毎日暑いですが(泣)、
それでも過ごしやすくなっていくのは間違いない!
そう信じて日々暮らしております。

夏の疲れが出てくるこの時期、外出はちょっとお休みして、
室内で「学び」の時間を過ごすのはいかがでしょう?

そんなわけで、今回の「まなトピ♪」スタートです!

■まなトピ[1]
  今月の新刊情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【8月新刊 好評発売中】
 
▼『観察する目が変わる 水辺の生物学入門』

 水辺に生きる生物たちの複雑なドラマを垣間見ることができる一冊!

https://www.beret.co.jp/books/detail/620

▼『即効 会社の英語ハンドブック』

 仕事のあらゆる場面でよく使う英語表現をコンパクトにまとめました。

https://www.beret.co.jp/books/detail/623

▼『本気で学ぶイタリア語』(MP3 CD-ROM付き )   

 イタリア語の基本文法を体系的に身につけます。

https://www.beret.co.jp/books/detail/624

▼『情報通信技術はどのように発達してきたのか』

「腕木通信」から「光通信」まで、情報通信の歴史とそのしくみを解説。

https://www.beret.co.jp/books/detail/625

■まなトピ[2]
  既刊本 これがおススメ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

毎年この時期になると、「ゲリラ豪雨」「竜巻」「台風」など、
日々の生活に大きな影響を与える気象関連のニュースがテレビなどでも
多く取りあげられます。

ではそのメカニズムはどうなっているのでしょうか?
今回ご紹介するのは、そんな疑問に答えてくれる一冊です。

気象学の最前線で活躍する若き研究者たちが、さまざまな空の現象や
天気予報のしくみについてわかりやすく解説します。
天気のことは気になるけれど、専門的な内容まではちょっと……
という方にもおすすめです。

ようこそ、そらの研究室へ!

▼『天気と気象についてわかっていることいないこと 』
https://www.beret.co.jp/books/detail/477

■まなトピ[3]
  東京国際ブックフェア出展のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今年の9月23日(金)~25日(日)の期間、
東京ビッグサイトで開催される
『東京国際ブックフェア』に出展します!

ベレ出版の色々な本はもちろん、
【まなマガ】でもおなじみ、「ベレベレ通信」のバックナンバーも
実際にご覧いただければと思っています。

ぜひ足をお運びください!

☆会場に無料で入場できる「招待券」を差し上げます。
 ご希望の方は下記リンクから 

 「お問い合わせの種類」をプルダウンして
 「メールマガジン」を選んでください。
 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
 「ブックフェア招待券希望」とご入力のうえ、
  必要枚数を入れてご連絡ください。

https://www.beret.co.jp/inquiry/

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

▼第23回『東京国際ブックフェア』 
http://www.bookfair.jp/

【2】 ベレ推し!~まなマガ編集部 全力RECOMMEND ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、我が「まなマガ」編集部員が、
今夢中になっているモノ・コト・ヒトを、それぞれの
愛と情熱と多少の偏りをもって全力で「レコメンド」
していきます。


 映像技術が発達している今だからこそ……

  ~想像力を刺激するメディア「ラジオ」~

こんにちは、鮫助です。

誰かとちょっとした会話をする時に、
「どんなテレビ番組が好きですか?」
「最近面白かったテレビ番組は?」
など、テレビの話題が出ることは多いと思います。
どんな番組を見ているのかを知ることで、その人の
趣味嗜好がわかりますし、そこから会話が膨らむことも
よくあります。

でも、
「どんなラジオ番組が好き?」
「最近面白いラジオ番組は?」
という質問をしたらどうでしょう?

テレビに比べて反応が薄いのではないでしょうか?

ラジオが好きです。

記憶を遡ると、TBSラジオで日曜夜に放送していた
「ラジオ寄席」を小学生時分に聴いていたのが
ラジオとの出会いだったような気がします。
当時は特に好きな噺家さんがいるわけでもなかったのですが
親のラジオを自分の部屋まで持っていって一生懸命聴いていたのを
覚えています。

中学生になると、自分専用のラジオを手に入れて、
以降色々な番組を聴くようになりました。
先の「ラジオ寄席」はもちろん、中高生向けのAM深夜放送や
野球中継、ちょっと背伸びしたくてFMを聴いた時期も
ありました。

とにかく暇さえあればラジオを聴いていました。
正直、テレビを観る時間はものすごく少なかったと思います。

なぜそこまでハマってしまったのか?
思うに、テレビをはじめとする映像メディアに比べて、
自分で好き勝手に「想像」できる部分が多かったから。

喋っているパーソナリティの表情だったり、
収録している場所の様子だったり、
視覚情報がない分、音だけを頼りにアレコレ想像するのが
楽しかったのです。
ラジオ喋りの声を聴いて勝手に作り上げていたその人のイメージが
テレビで実際に見て「砕かれる」こともよくありましたが……

それからもうひとつ、ラジオの良いところは、
「ながら」作業ができるということ。
映像は基本的に「見る」ために作られていますから、
耳からの情報だけだとどうしても足りない部分があります。
でもラジオであればそこに縛られずに済みます。
散歩をしながら、家事をしながら、場合によっては仕事をしながら、
好きに楽しめます。

と、だらだら書き綴ってきましたが、何を申し上げたいかというと、
「地味な印象があるかもしれないけれど、ラジオって
 良いものですよ」
ということです。(だいぶ乱暴なまとめですが……)
もし、「久しくラジオなんて聴いてないなぁ」という方が
いらっしゃいましたら、ぜひ一度つけてみてください。

普段とは違った刺激がもらえる……かもしれませんよ。

ちなみに、その後結局「ラジオ離れ」ができなかった鮫助は、
今も毎日のようにラジオを聴きながら過ごしています。
録音もしやすくなり、ネット上でアーカイブ放送も聴けるなんていう
便利な世の中になってしまったのでとても困っています。
もういくら時間があっても足りません。
「積読」ならぬ「積聴」といったところでしょうか……(泣)

【3】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マ「みなさーん、こんにちは!マガくんだよ。」
ま「こんにちは。まなちゃんです。
  今日もクイズで頭の体操してみてくださいね!」

まずは前回のクイズの答えから!


産んだ卵を木の葉で包んでから地面に落とし、
中で孵った幼虫が内側から葉を食べて成長する、
草食性のおとなしい虫といえば?

【1】 オトシブミ
【2】 セミ
【3】 カマキリ

正解は

【1】 オトシブミでした。

オトシブミの中で「ヒメクロオトシブミ」という種が
一般的には、よく見られます。
ブナ科やバラ科など、幅広い分類群の植物に取りつくので、
見かける頻度も高いです。
みなさんの身近にもきっといるはずです。
一度じっくり観察してみてくださいねー。


【本日のクイズ】
おいしい果物がたーくさん。

でもこれって野菜なの?

ま「まだまだ暑い日が続きそうね。
  マガくん元気にしてる?」
マ「ほわぁ~~ぃ、ダルくて毎日ボーっとしてるよ~」
ま「もう、マガくんったら。おじさんみたいなことを言って。
  もうすぐ学校が始まるわよ!」
マ「あ…学校…」
ま「果物でも食べて、元気を取り戻してよ!」

暑くて食欲がない時でも「ツルン」と喉を通る瑞々しい果物たち。
でも果物にみえてじつは野菜なの?
今回は『なるほど日本地理』(宇田川勝司著)からの出題だよ。

▼書籍の詳細は
↓↓↓
https://www.beret.co.jp/books/detail/545


【問題】次のうち、野菜に分類されるのはどれでしょう!

次の3つのなかから選んでね!

【1】 サクランボ
【2】 メロン
【3】 桃


マ「えっ、みんな果物じゃないの???」
ま「うん、専門用語で果実的野菜って言うんだって。」

どう、簡単だったかな?

正解を送ってくれた方のなかから、
抽選で1名に『なるほど日本地理』をプレゼント!

下記リンクから、
「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
「005号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、
9月12日(月)までにご連絡くださいませ。

https://www.beret.co.jp/inquiry/

当選者の方には後日、【まなマガ】編集部より
メールを差し上げます。

答えは次号の【まなマガ】で!

ま&マ「どしどし送ってねぇ~! 待ってまぁ~す!」

【4】 学之多助 ~マナビノタスケ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【まなマガ】編集部員が、学習のお役立ち情報をご紹介します。


すべては姿勢から!?

みなさんは、勉強するときは、
デスクでしますか?

こんにちは。
ね太郎です。

今回、ぼくがおススメするのはイスです。

この春、小学校に入学した我が家の第一王子。
まぁ、イスに座るときの姿勢と言ったらひどいもんで、
だらけるわ、猫背だわで…
そんなだから、集中力も続かなかったのですが、

このイスにしてからは、
背筋もピンと伸び、
集中して勉学に励むようになりました。

先日、先生からも授業中の姿勢が良いと
言われたそうで、
その効果を認めないわけにはいかない感じです。

▼サカモトハウス
「バランスチェア・イージー」
 税込価格 39,690円

http://sakamotohouse.com/SHOP/142.html

サイズは調整できるので、
子供から大人まで、ながーく使えます。

自分も実際、座ってみたんですが、
なるほど、なかなかいい感じ。

とくに膝が痛いこともないし、
背筋が伸びる分、気持ちいいじゃないの、これ。
背もたれがないのも、かえって良いのかも。

サカモトハウスさんのHPには、

「正しい姿勢は一生の財産」

と書いてあります。

確かに。納得。

と、いうことで、
ノルウェーで考案された、
勉強に集中する環境をサポートしてくれるイス、

「バランスチェア・イージー」を

「学之多助(マナビノタスケ)」第5号に勝手に認定いたします♪

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ベレベレのおと(編集後記)

最後まで読んでくださって、ありがとうございます!
『まなマガ』編集部のナガちゃんです。

愛犬の散歩時間が、この季節は短くなりがちです。
おなかまわりに脂肪がつかないように、
飼い主として気をつけたいところです(そう言っている自分も……)。

次号もお楽しみに!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”

メールマガジン【まなマガ】を

今後ともよろしくお願いします。

◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで
https://www.beret.co.jp/inquiry/

※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
 「メールマガジン」を選んでください。
 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。

◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……
https://www.beret.co.jp/

◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら
https://www.beret.co.jp/mailmagazine/

◆ twitterもやってます♪
https://twitter.com/beret_publish

◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
  

◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:有限会社ベレ出版 
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
 TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
 Web :https://www.beret.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2016 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます

もっと見る

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!