こんにちは! ちゃっぴーです!
稀勢の里が優勝して、経済効果はナント34億円だとか!「キセノミクス」という言葉まで誕生しましたね〜♪
今日はちょっと肌寒いけれど、明日からはビールが美味しいと感じる暖かさになりそうですね!【まなマガ】も読者のみなさまに楽しんでもらえるように、心をこめてお届けします!
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪ ・今月の新刊情報 ・今月のベレベレ通信 <4月号>【2】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ【3】学之多助——マナビノタスケ ◎ベレベレのおと(編集後記) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ 〜【まなマガ】TOPICS 〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1] 今月の新刊情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【4月20日頃 発売予定】
▼『イメージでつかむ 似ている英語使い分けBOOK』(清水建二、すずきひろし 著)
theがつく、つかないはどこで判断できる? ingとto不定詞の使い分けは? 「どっち?」「どうやって使い分ける?」 と迷う表現、語法を イメージイラストと一緒にやさしく詳しく解説。
https://www.beret.co.jp/books/detail/648
▼『中学数学 xやyの意味と使い方がわかる』(小林道正 著) 数式に出てくるxやyといった文字の意味を一緒に考えながら、 中学校で習う「文字式の計算」や「方程式」「関数」「因数分解」などについて解説。
https://www.beret.co.jp/books/detail/647
■まなトピ[2] 今月のベレベレ通信 <4月号> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
♪「ベレベレ通信」とは?
ベレ出版が毎月、書店様向けに出している「100%手作り」のミニコミ紙です。
▼こちらでバックナンバーも見ることができます。
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/
4月のベレベレ通信は……?!
出版社オススメ! 英語をはじめるならこの一冊から!!
新年度から英語にチャレンジしたいという、そこのあなた!必見です!語学書を出している出版社の方々に協力してもらい、オススメの12冊を厳選しました!!
▼ベレベレ通信4月号
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2017/2017.04.pdf
【2】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、前回(019号)の答え合わせから♪
『学びなおすと倫理はおもしろい』(村中和之 著)からの問題でした。
【問題】
「哲学」を意味する“Philosophy”は、もともと「知恵(Sophia)を愛する(Philein)」というギリシャ語に由来しています。
この“Philosophy”という言葉を生み出した人物はだれ?
【1】プラトン【2】マルクス【3】ソクラテス
正解は【3】ソクラテスでした。
もう一問、『学びなおすと倫理はおもしろい』(村中和之 著)からの出題です。
「神は死んだ。」この衝撃的な名言を残した哲学者は誰でしょう。
【1】ルソー【2】カント【3】ニーチェ
マ「おこづかいを全部はたいてガチャガチャをやったのに、 欲しいものが一つも出なかった時、思ったね。」ま「…そういうことではないと思う…。」
▼書籍の詳細は
『学びなおすと倫理はおもしろい』(村中和之 著) https://www.beret.co.jp/books/detail/645
予備知識がなくても、西洋の哲学・思想が「これまで何を問題としてきたのか」、また「現代を生きる自分たちとどのような関わりがあるのか」について手に取るように見えてきます。
哲学・思想のエッセンスが詰まった一冊!
正解を送ってくれた方のなかから、抽選で1名に『学びなおすと倫理はおもしろい』をプレゼント!
下記リンクから、「お問い合わせの種類」をプルダウンして「メールマガジン」を選んでください。「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、「020号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、4月24日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部よりメールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
【3】 学之多助 〜マナビノタスケ〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【まなマガ】編集部員が、学習のお役立ち情報をご紹介します。
以前、当コーナーで東京理科大学の『数学体験館』をピックアップしましたが、今回は科学の楽しさを体験できるスポットをご紹介したいと思います。
---------------------- つくばエキスポセンター ----------------------
1985年の万博を記念して建てられたこの施設では、科学に関する様々なことについて、実際に触れたり見たりしながら楽しく学ぶことができます。
テレビなどでも有名な「エア・バズーカ」や、ランニングマシンの上を走って電気を起こす発電実験などといった、常設の体験コーナーの他に、大人から子どもまで楽しめるワークショップもテーマを変えながら日々開催されています。
何年か前の夏休み最終日の朝に、当時小学生の娘から「自由研究なにもやってない……」という衝撃の告白を受けた時にも、このワークショップには本当に助けられました(笑)。
併設されているプラネタリウムもとても素敵で、1日に数回、プログラムを変えながら様々な番組が上映されています。リクライニングシートに横になりながら、満点の星空を見上げるのもなかなか良いものですよ。
また、施設内の売店では科学に関する色々なグッズが扱われています。来館のお土産に宇宙食なんていかがでしょうか?
サイエンス好きの方はもちろん、「科学はちょっと苦手……」という方でも楽しめる「つくばエキスポセンター」を「学之多助」第12号として、勝手に認定いたします。
▼ http://www.expocenter.or.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ベレベレのおと(編集後記)
読者のみなさまのお役に立てる【まなマガ】をお届けできるように、もっとこうした方がいいよ、というご意見がありましたら、ぜひお寄せください。
些細なことも大歓迎!こんなシチュエーションで使える神楽坂のお店を教えて! なんてのもメッセージいただければ、頑張って探しますよ。
もちろんクイズの応募もお待ちしています。
では、次回の【まなマガ】でお会いしましょう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまでhttps://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして 「メールマガジン」を選んでください。 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちらhttps://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪https://twitter.com/beret_publish
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行:有限会社ベレ出版 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795 Web :https://www.beret.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Copyright(C) 2017 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます
ベレ出版の新刊情報だけでなく、「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。
週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報などお知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」のLINEスタンプが登場!