検索

2019.04.09 学びたい人 応援マガジン【まなマガ】(068号)

こんにちは、鮫助です。
先日、新元号が「令和」になることが発表されました。
いよいよ平成も終わるんだなぁ……と、
しみじみしてしまう今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

気持ちよく5月を迎えるために、
平成に「やり残し」がないようにしたいものです。

まずは溜まりに溜まった仕事を
片付けないと……(泣)

それでは【まなマガ】スタートです!

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】まなトピ♪
    ・今月の新刊情報
    ・今月のベレベレ通信 <4月号>
【2】日々真心
【3】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
【4】まなBOOK
 ◎ベレベレのおと(編集後記)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】 まなトピ♪ 〜【まなマガ】TOPICS 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!

■まなトピ[1]
  今月の新刊情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【4月10日頃発売】

▼『小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる問題集』
  小杉拓也 著 (本体2,000円+税)

非常に多くの方にご支持いただいている、
前作『小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる』は、
「なぜ?」「どうして?」にとことんこだわったものでした。
その“問題集版”である今作も、その基本的な考え方は、
もちろん踏襲しています。
各節に(ホップ!)、(ステップ!)、(ジャンプ!)
を設定し、易しい例題で「なぜ?」「どうして?」を
解説してから段階をふんで問題に取り組んでいきます。
その作業を繰り返すことで、本当の算数力が
確実に“定着”していきます。

「徹底的にわかる」から「完璧にできる」ようになるための問題集。
質、ボリュームともに決定版です!
 
https://www.beret.co.jp/books/detail/717

【4月22日頃発売】

▼『フランス語会話 話しかけ&返事のバリエーションを増やす
  [音声DL付]』
  吉田 泉 著 定価2,592円(本体2,400円+税)

日常的なあらゆる場面での会話は「話しかけて返す」
の繰り返しなので、話しかけと返しの表現をセットで覚えるのは
とても効率的で、表現の幅もぐっと広がります。
とっさには出てきにくいけれど覚えておきたい
フランス的表現も紹介します。 

https://www.beret.co.jp/books/detail/718

■まなトピ[2]
  今月のベレベレ通信 <4月号>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

♪「ベレベレ通信」とは?

ベレ出版が毎月、書店様向けに出している
「100%手作り」の情報紙です。

▼こちらでバックナンバーも見ることができます。

https://www.beret.co.jp/store/beretberet/

4月のベレベレ通信は……


小さな語学書棚の作り方 —2019—


今回は、毎年恒例の「小さな語学棚の作り方」をお送りします。
小さな棚ほど取捨選択は難しいものです。
ロングセラーはどれを揃えれば良いのか?
棚の配分はどんな感じにすれば良いのか?
新年度・新学期シーズンに需要が高まる
語学書の書店様での品揃えについて、
ベレ出版営業部が総力を挙げてご提案します!

▼ベレベレ通信4月号
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2019/2019.04.pdf

【2】「日々真心」(ひびしんしん)第3回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版の社長、内田真介が、会社や出版業界のことから、
日々なんとなく気づいたり思ったりすることまで、
「真心」をもってお伝えする、月1回連載のコーナーです。

 --------------------------------
 “ペ”じゃなくて“ベ”なのです 
 --------------------------------

「ベレ出版」という社名、個人的には気に入っています。
当社の社名の由来は、創業者である先代社長(現・相談役)が
いつでもベレー帽をかぶっている人なので、
「ベレー帽の内田さんが興した会社」ということで
ベレ出版となりました。
ロゴマークもベレー帽の形です(気づいていましたか?)。

ベレーの「ー」はどこに行ったの?と思われるかもしれませんが
社名を決める会議の時に
「ちょっとお洒落な雰囲気で、“意味のない”言葉がいい」
という意見があり、「ー」を除いたそうです。
お取引先の方からは「ベレさん」と言っていただくことが多いのですが、
なんとなく親しみやすくて耳当たりのいい響きだと感じています。

ただ、「ベレ」という意味のない言葉にしてしまったためか、
名前を間違えられることが多いのが玉にキズです。
ダントツに多い間違いは“ペレ”(pere)出版(サッカーの王様?)。
たまにあるのは「ベレー出版」(惜しい!)と
「ベル出版」(ベルマークではない)。

実は、当社ホームページにアクセスした人が
「どういったキーワードで検索してアクセスしたのか」という
検索キーワードランキングというのがあるのですが、
pereの方の「ペレ出版」はランキング上位の常連です。悔しい……。
しかし、そもそもこうして書いていても
「ベ」と「ペ」が似すぎていて判別できないくらいなので、
由来を知らなければ間違えてしまう気持ちもわかる気がします。
この悔しさをバネにして、もっと認知度が上がるよう頑張りたいと思います。

【3】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずは、前回(067号)の答え合わせ♪


『和英対訳 英語で日本昔ばなし』
(曽根田憲三 著)からの出題でした。

【問題】
『花咲かじいさん』では、犬のポチが、
裏庭で「ここほれ、ワンワン」と吠える
シーンが有名ですが、
犬の鳴き声「ワンワン」を英語で表現する際、
適当なのは次のうちどれでしょう?

正解は【2】の bow wow でした♪

ちなみに【1】は、豚の鳴き声で、
【3】は、にわとりの鳴き声です。


【本日のクイズ】

『店員さんの英会話ハンドブック』
(原島一男 著)からの出題です。

【問題】
英語で「いらっしゃいませ」は、次のうちどれでしょう?

【1】Certainly.
【2】May I help you?
【3】This way,please.

ま「2020年の東京オリンピックに向けて、海外からの
  お客さまに対応できるようにしとかなきゃね。」
マ「この本、いろんな仕事で使えるフレーズや単語が
  載ってて使えるな〜♪
ま(とっても熱心に読んでる。えらいわ!マガくん!)
マ「ふむふむ……大トロにしますか?……
  しょうがとお茶は無料です……。」
ま「……ねぇマガくん、それってもしかして?」
マ「お寿司屋さんで使えるフレーズさ!」
ま「そっか。うん、いいんだけど、
  もっと基本的なところからにしようか!」


▼書籍の詳細は

『店員さんの英会話ハンドブック』
(原島一男 著)
 
https://www.beret.co.jp/books/detail/399

これ一冊で外国人のお客さんに対応できる!

正解を送ってくれた方のなかから、
抽選で1名に『店員さんの英会話ハンドブック』をプレゼント!

下記リンクから、
「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
「068号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、
4月22日(月)までにご連絡くださいませ。

https://www.beret.co.jp/inquiry/

当選者の方には後日、【まなマガ】編集部より
メールを差し上げます。

答えは次号の【まなマガ】で!

【4】 まなBOOK
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語をはじめとする語学や、
数学や自然科学、地理や歴史などに関連する書籍を
勝手に紹介するコーナー♪


今回は生命の謎についての本を紹介します。

▼『胎児のはなし』

 (増英明・最相葉月 著 2019年・ミシマ社)

http://mishimasha.com/books/taijinohanashi.html


「ん?胎児?」
タイトルと装丁に目をひかれて手に取ったこの本。
今まで考えたことがなかった「自分が生まれてくる
までのこと」を知りたいと思いました。

誰もが経験していることなのに、まったく覚えていない
胎児期のこと。

長い産婦人科医の経験を持つ先生に生徒が聞く形で、
今と昔の違い、今だに謎に包まれた胎児のあれこれを
経験談を交えながら綴っています。

初めて子宮の中の胎児を内視鏡を使って見たのは、
日本人の産婦人科医だって知っていました?

逆子ってどうしてなるのでしょう?

お父さんのDNAは胎児を介してお母さんに入っていくんですって。
実は夫婦は他人じゃなくて生物学的につながっているらしいです。

胎児ってとても神秘的。
生命の誕生に興味を持つ一冊になりそうです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ベレベレのおと(編集後記)

4月から新年度。
新たな環境でスタートする方も多いと思います。

先日、某大学内の書籍部に営業で伺ったのですが、
折しもその日は入学式。
大学の周りは多くの新入生で賑わっていました。
親御さんと一緒だったり、友達と一緒だったり、
一人だったりと色々ですが、
皆同じように晴れやかで、でもその中に少しの
緊張が混ざった表情をしているのがとても印象的でした。

自分にもそんな風に、新生活をあれこれ思い描いて
ドキドキしていたことがあったなぁ、と思い出しつつ、
色々なことに慣れ過ぎて、全部が当たり前になって
しまっている自分を反省したりもしました。

たまには心身ともにリフレッシュして、
新鮮な気持ちで日々の「当たり前」に臨むことが
できるようになりたいものです。

ではまた次回、お会いしましょう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

月に2回の“おもしろ役立つ”

メールマガジン【まなマガ】を

今後ともよろしくお願いします。

◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで
https://www.beret.co.jp/inquiry/

※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
 「メールマガジン」を選んでください。
 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。

◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……
https://www.beret.co.jp/

◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら
https://www.beret.co.jp/mailmagazine/

◆ twitterもやってます♪
https://twitter.com/beret_publish

◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
  

◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:有限会社ベレ出版 
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
 TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
 Web :https://www.beret.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2019 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます

もっと見る

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!