検索

2019.06.11 学びたい人 応援マガジン【まなマガ】(072号)

ハロー★
ナガちゃんです♪

関東地方も梅雨入りしましたね……。
ムシムシ、ジメジメ、
たいへんな時季ですが、
カラッとするような
【まなマガ】をお届けします!

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】まなトピ♪
    ・今月の新刊情報
    ・今月のベレベレ通信 <6月号>
【2】日々真心
【3】ベレ推し!
【4】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
 ◎ベレベレのおと(編集後記)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】 まなトピ♪ 〜【まなマガ】TOPICS 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!

■まなトピ[1]
  今月の新刊情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【6月12日頃 発売予定】

▼『3分で英文法 中高6年分をまるごとおさらい』
  平山篤

 中学・高校で習う文法のポイント100を、
 穴埋め形式でサクサク復習。
 電車の中やスキマ時間を利用して、
 どんどん学習できる一冊。

https://www.beret.co.jp/books/detail/722

▼『身近な生き物 オス・メス「見分け方」事典』
  木村悦子(著) 今泉忠明(監修)

 身近な動物の性別による違いを紹介。
 そこには、驚きの生態や自然の厳しさが垣間見られる。
 豆知識が詰まった、家族で楽しめる一冊。
 
 https://www.beret.co.jp/books/detail/723

▼『高校生からわかるフーリエ解析』
  涌井良幸

 自然現象や社会現象を「波」と捉え、
 これを正弦波で表現することにより、
 周波数の観点から解析するフーリエ解析を
 易しく丁寧に解説。
 
 https://www.beret.co.jp/books/detail/724

【6月22日頃 発売予定】

▼『ロック&ポップスの英語歌詞を読む』
  小島智
 
 誰もが耳にしたことのあるロック&ポップスの
 名曲を1フレーズずつ味わいながら読み解いていく。
 素晴らしい歌詞で英語を学べる一冊。

https://www.beret.co.jp/books/detail/725

■まなトピ[2]
  今月のベレベレ通信 <6月号>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

♪「ベレベレ通信」とは?

ベレ出版が毎月、書店様向けに出している
「100%手作り」の情報紙です。

▼こちらでバックナンバーも見ることができます。

https://www.beret.co.jp/store/beretberet/

6月のベレベレ通信は……


書店員さんオススメ!読んで面白かった日本史本


入門書から専門書まで、たくさんある日本史の本の中から、
書店員さんがオススメする一般向けのものをピックアップ!
古代から近代まで、時代ごとにご紹介します!

▼ベレベレ通信6月号
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2019/2019.06.pdf

【2】 日々真心(ひびしんしん)第5回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「時代の半歩先を行く」

ベレ出版のホームページには
「会社目標」と「出版方針」が掲載されています。
https://www.beret.co.jp/company/
会社を創業したときに、前社長が定義したものです。

会社目標の中で、個人的にとても気に入っている部分があります。
第1項に書いてある「時代の半歩先」という言葉です。

出版は情報産業ですから、古い情報ではなく新しい情報、
「時代を先取りした、まだ見ぬ価値」を読者に提供したいという思いがあります。
ただ、先取りしすぎると、
一部の先進的な方(いわゆるアーリーアダプター)にしか
反応してもらえない可能性があります。
ベレ出版は「ふつうの人」に向けた本を作るのがミッションなので、
先鋭的すぎないテーマで出版したいと思っています。

それを表すには「半歩先」という言葉は「ちょうどいい」感じがします。
「一歩先」だとちょっと早すぎる。
でも「時代と同じ」だと、新しい情報が少ないのでは?
という気になります。
「現在」は次の瞬間には、ただちに「過去」になりますので、
やはり常に「時代の先」を見すえる必要があると思います。
わが父親ながら、上手い言葉をチョイスしたな、と感心します。

ということで、これからも「時代の半歩先」を意識して、
読者にとって「新鮮な発見」のある本づくりを目指したいと思います。

ちなみに、「会社目標」と「出版方針」については、
20周年を機に、今の時代にあった言葉に書き替えるつもりです。
ただ、根本的な部分は何ひとつ変えるつもりはないので、
旧方針も見られる形に残していこうと思っています。
ホームページはまだ変更していませんが、
先立って、「ベレベレ通信2月号」にて
リニューアルした「会社目標」と「出版方針」を公開しています。
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2019/2019.02.pdf
よければそちらもあわせてご覧ください。

【3】 ベレ推し!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オシャレで破れない!
『フリーサイズブックカバー』(アーティミス)

文庫サイズからA5サイズまで、これ一枚で対応できるんです。
紙のカバーではなく、ポリエチレンファイバーという、
軽くて、吸水性も吸湿性もない特殊素材でできています。
手触りもいいので、鞄に入れて持ち運ぶブックカバーとして
とても使いやすいです。

いろんなデザインがあって、私は「本棚」という、外国映画に
出てきそうな本棚がデザインされたカバーを愛用しています。
電車の中でちょっと得意気に本を取り出す気分、サイコーです。

▼ご興味がある方は覗いてみてください。
こちら↓が公式HPです。
http://www.artemisjp.com/

【4】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずは、前回(071号)の答え合わせ♪


『流れがわかる! 年表でおさらい日本史』
(田崎俊明 著)からの出題でした。

【問題】
1883年、外務卿の井上馨が条約改正促進のため、
風俗・習慣の欧化を図って東京日比谷に建設した
レンガ造りの建物を何という?

【1】鹿鳴館
【2】日比谷公会堂
【3】迎賓館

正解は【1】鹿鳴館でした。


【本日のクイズ】

今回は、
『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』
(小坂貴志・小坂洋子 著)からの出題です。

次の英文の問題の正しい計算式は、どれでしょう。

Mary bought 10 red buttons,5 blue buttons,
and 20 green buttons. How many red and green
buttons did she buy?

【1】10+5+20
【2】10+20
【3】5+20

マ「いやいやいや、計算式どころか、
  なに言ってるかわかんないんですけど……。」
ま「答えも英語で言えたらカッコいいわよ。」
マ「う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。」


▼書籍の詳細は

『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』
(小坂貴志・小坂洋子 著)
 
https://www.beret.co.jp/books/detail/206

アメリカの小学生がどのようなテキストを使って、
どんな授業を受けているのか……。

みなさまの熱きリクエストにお答えして、
ここに復刊!

正解を送ってくれた方のなかから、
抽選で1名様に『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』をプレゼント!

下記リンクから、
「お問い合わせの種類」をプルダウンして
「メールマガジン」を選んでください。
「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
「072号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、
6月24日(月)までにご連絡くださいませ。

https://www.beret.co.jp/inquiry/

当選者の方には後日、【まなマガ】編集部より
メールを差し上げます。

答えは次号の【まなマガ】で!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ベレベレのおと(編集後記)

男性向けの日傘が気になります。
夏も使えるし、晴雨兼用の折り畳み傘を買おうかな〜♪

それでは、次回の【まなマガ】もお楽しみに!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

月に2回の“おもしろ役立つ”

メールマガジン【まなマガ】を

今後ともよろしくお願いします。

◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまで
https://www.beret.co.jp/inquiry/

※「お問い合わせの種類」をプルダウンして
 「メールマガジン」を選んでください。
 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、
 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。

◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……
https://www.beret.co.jp/

◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちら
https://www.beret.co.jp/mailmagazine/

◆ twitterもやってます♪
https://twitter.com/beret_publish

◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
  

◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:有限会社ベレ出版 
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
 TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795
 Web :https://www.beret.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2019 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます

もっと見る

学びたい人応援マガジン『まなマガ』

ベレ出版の新刊情報だけでなく、
「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。

登録はこちら

ベレ出版公式SNS

週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報など
お知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」の
LINEスタンプが登場!