こんにちは。ちゃっぴーです。
早いもので、今年も残すところあと1週間。新型コロナウイルスの影響を大きく受けた1年でした。個人的には、一日一日を大切に、後悔しないように生きよう(←ちょっと大げさな言い方ですが)と思った2020年でした。
それでは、今年最後の【まなマガ】のはじまりです!
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪ ・今月の新刊情報 ・既刊本 これがおススメ!【2】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ【3】おいでおいで神楽坂 ◎ベレベレのおと(編集後記) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1] 今月の新刊情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【好評発売中】
▼『旅がもっと面白くなる地理の教科書』 松本穂高
本書は、いわゆる観光ツアーやガイドブックの 目線から一歩踏み込んだ、旅の視点を提案し、 旅をより知的に深く楽しむための地理の教科書です。 旅先で見られる世界各地の特徴の理由を、 地理の知識で解き明かしていきます。
全編に各地域のカラー写真が満載。
https://www.beret.co.jp/books/detail/779
【12月24日発売予定】
▼『発信型英語 スーパーレベル 類語使い分けマップ』 植田一三、中坂あき子、浦勇樹、上田敏子
より洗練され、的確な語彙の使い分けを目指す、 類語使い分けの決定版。 上級、超級の語彙だけではなく、 句動詞も含めた類語比較を行ないながら、 英語の本格的な発信力を磨き上げます。
英検、TOEFL iBT、IELTS対策としても有効です。 https://www.beret.co.jp/books/detail/778
▼『増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる』 小杉拓也
大好評の『中学校3年分の数学が教えられるほど よくわかる』が、新指導要領に対応してリニューアル します! データに関する章を新設し、既存のすべての章に 新項目を加え、大幅にパワーアップしました。
「なんとなく」の理解から「人に教えられる」 ほどの、本当の意味での理解へ。 中学生が読んでも、大人が読んでも役に立つ、 実用と深みを兼ね備えた渾身の一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/780
■まなトピ[2] 既刊本 これがおススメ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼『地理が解き明かす地球の風景』 松本穂高
旅先で見た風景、自然や街・農村の様子など、 目に入ってくる景色には、それぞれ そのようになった理由があります。 そうした風景の成り立ちを解き明かすカギは、 「地理」の知識です。 なぜなら、様々な風景の成り立ちには、 地球が生み出す地形や気候が、 大きく関わっているからです。
「東北新幹線の車窓から見える山々は、なぜ丸いのか」 「日本の森は、なぜ美しいのか」 「米どころは、なぜ北に多く見られるのか」
など、目に見える風景の謎と成り立ちを、 地理の知識を用いて解き明かしていきます。
著者が現場で撮影したカラー写真や、 人に話したくなるような知識が満載で、 風景の謎解きを楽しみながら、 地理の基礎も身につけられる一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/721
【2】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の書籍から、ちょっとためになる!?クイズを出題!正解者のなかから1名様に、出題元の書籍をプレゼント♪
まずは、前回(108号)の答え合わせから★
『歴史は景観から読み解ける』(上杉和央)からの問題でした。
【問題】
三保松原を舞台にした能の「羽衣」や、水墨画や大和絵のモチーフとしてもよく使われる、日本文化と密接に関係している樹木とは、次のうちどれでしょう?
【1】梅【2】桜【3】松
正解は【3】松 でした!
三保松原に広く見られる、クロマツやアカマツなどは、日本人には馴染みがありますが、中国にはなく、日本人以外から見ると珍しいようです。
今回も、『歴史は景観から読み解ける』(上杉和央)からの問題です!
日本三景の一つである天橋立。約500年前とは大きく変わったところがあります。それは次のうちどれでしょう?
500年前に比べて、
【1】砂州が伸びている【2】砂州が縮んでいる【3】松が減った
ま「雪舟の『天橋立図』をみると一目瞭然ね。」マ「自然の力ってすごいなぁ。」ま「マガくん、日本三景、あと二つ言える?」マ「もちろん!えーと、島だよね、島……、 牡蠣ともみじ饅頭がおいしいところなのは 覚えてるんだ!」ま「マガくんらしい覚え方ね(笑)」
▼書籍の詳細は
『歴史は景観から読み解ける』(上杉和央) https://www.beret.co.jp/books/detail/773
「この場所には、昔なにがあったのか」「この地域は、現在までどのように変化してきたのか」など、ある場所に積み重なった歴史を辿るおもしろさにあふれる一冊です。
正解を送ってくれた方のなかから、抽選で1名様に、『歴史は景観から読み解ける』をプレゼント!
下記リンクから、「お問い合わせの種類」をプルダウンして「メールマガジン」を選んでください。「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、「109号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、1月11日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部よりメールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
【3】 おいでおいで神楽坂━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版のホームタウン、神楽坂のおすすめスポットをこっそりご紹介します。
今年の春、「ベレ推し!」のコーナーで散歩の記事を書いてから、早いもので半年以上が経ちました。当時の気候とは打って変わって、寒さが堪える師走ですが、なんだかんだでその後も「散歩生活」を続けております。
最近は家のまわりを歩くのも飽きてきたので出社前や退勤後に、会社のまわりを小一時間散歩することが増えました。そこであらためて気づいたのが、周辺の「坂」の多さです。
地名の通り、神楽坂界隈には多くの坂があります。今回はそのうちのひとつ「袖摺坂」をご紹介します。この坂は、ベレ出版の目の前を走る大久保通りを渡り、横寺町に向かって上っていく階段の坂なのですが、道幅がとても狭くなっています。
坂の上にある標柱には、こう記されています。 俗に袖摺坂と呼ばれ、 両脇が高台と垣根の狭い坂道で、 すれ違う人がお互いの袖を 摺り合わしたという (『御府内備考』)
江戸時代、多くの人たちがここで着物の袖を摺り合わせながら暮らしていたのだなぁ……と、当時の暮らしに思いを馳せながら散歩するのもなかなか趣深いものです。
神楽坂界隈には、他にも軽子坂、地蔵坂、弁天坂など、おすすめしたい坂がいくつもあります。お店巡りも楽しいですが、少し厚着をして、「坂」巡りなんていかがでしょう?
ちなみに、神楽坂も含めて、東京都には「坂」のつく地名がとても多いのですが、その理由をご存じですか?
▼『謎解き日本列島』https://www.beret.co.jp/books/detail/751
この本に詳しいことが書かれていますので、ご興味のある方は是非読んでみてください。最後にちょっと宣伝でした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ベレベレのおと(編集後記)
今年はよく歩いたという方が多いのではないでしょうか。歩くことで、今まで気づかなかった発見もあります。「坂巡り」も素敵ですね。
来年は、東京オリンピックも予定されています。感染が少しでも収まって、穏やかな年になることを願います。
今年も一年お読みいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまでhttps://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして 「メールマガジン」を選んでください。 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちらhttps://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnotehttps://note.com/beret_gogaku
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行:有限会社ベレ出版 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795 Web :https://www.beret.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Copyright(C) 2020 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます
ベレ出版の新刊情報だけでなく、「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。
週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報などお知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」のLINEスタンプが登場!