こんにちは、鮫助です。
春分の日を過ぎ、日の出がだいぶ早く感じられるようになってきました。少し前まで、家を出る時間はまだ真っ暗だったのですが、ここ最近は太陽の光を受けながら出勤することができて心なしか気分も明るくなるような気がします。これで花粉さえ飛んでいなければ最高なのですが(泣)
なんにせよ、世の中が「あたたかく」なっていくのは、とても良いことだと思います。
それでは、今回も【まなマガ】スタートです♪
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪ ・今月の新刊情報 ・既刊本 これがおススメ!【2】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ【3】おいでおいで神楽坂 ◎ベレベレのおと(編集後記) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1] 今月の新刊情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【好評発売中】
▼『その問題、デジタル地図が解決します ――はじめてのGIS』 中島円
GIS(地理情報システム)を活用するためのやさしい入門書。 GISは、カーナビや地図アプリなどで身近な存在です。 「GISとは何か」「GISで何ができるのか」といった基本的なことから、 趣味やビジネス、防災などの用途での活用方法をやさしく丁寧に解説。 デジタル地図を扱うすべての方におススメの一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/790
■まなトピ[2] 既刊本 これがおススメ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼『地図化すると世の中が見えてくる』 伊藤智章
自然環境・産業・資源・エネルギー・生活と文化・人口など、 さまざまな情報を地図化して、その傾向や特徴を解説。 例えば「コンビニエンスストアの出店戦略」「外国人旅行者の移動」「産油国の変化」などを 地図上に可視化して、さまざまな現状をあぶり出していきます。 https://www.beret.co.jp/books/detail/628
【2】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の書籍から、ちょっとためになる!?クイズを出題!正解者のなかから1名様に、出題元の書籍をプレゼント♪ まずは、前回(114号)の答え合わせから★
『英語ライティング これ一冊』(津村元司)からの問題でした♪
【問題】「アオウミガメはほとんど絶滅しかけている。」を英訳したとき、正しくないのは、次のうちどれ?
【1】Green turtles are becoming almost extinct.【2】The green turtle is becoming almost extinct.【3】A green turtle is becomig almost extinct.
正解は【3】でした。
【1】は「アオウミガメがどれも絶滅の危機に瀕している」という意味です。【2】は「アオウミガメという種」が絶滅しそうという意味です。1匹のウミガメを代表にして、その種が持っている特性は言えても、【3】のように、アオウミガメが1匹だけ絶滅しそうとは言えません。
【本日のクイズ】
もう一回、『英語ライティング これ一冊』(津村元司)から問題。今回は2択です。
【問題】「都市化は間違いなく多くの雇用を創出するだろう。」を英訳したとき、正しくないのはどちら?
【1】Urbanization will surely creates many jobs.【2】Urbanization will surely create many jobs.
▼書籍の詳細は
『英語ライティング これ一冊』津村元司
https://www.beret.co.jp/books/detail/710
独習で対策しにくいライティング試験。何から始めればいいか分からない人、スコアが伸び悩んでいる人におすすめの一冊です。
正解を送ってくれた方のなかから、抽選で1名様に『英語ライティング これ一冊』をプレゼント!
下記リンクから、「お問い合わせの種類」をプルダウンして「メールマガジン」を選んでください。「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、「115号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、4月12日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部よりメールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
マ「これをバッチリ勉強すればライティング力が上がるね!」ま「そうね、がんばって。」マ「そしたら、今度はリスニング力とか上げたいな。」ま「あら、やる気にあふれてるじゃない、めずらしく。 それなら、今度、こんなのが出るみたいよ。」マ「おお!」
【2021年4月発売予定】
▼『英語リスニングこれ一冊 リスニング問題に強くなる徹底トレーニング [音声DL付]』 津村元司
はじめてリスニングに取り組む方に向けて、音やリズムの特徴、 英語の語順のまま意味を理解するための練習方法について丁寧に解説 します。 リスニング問題を運に頼ってしまっている方、必見です!
https://www.beret.co.jp/books/detail/789
【3】 おいでおいで神楽坂━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版のホームタウン、神楽坂のおすすめスポットをこっそりご紹介します。
神楽坂通りを歩いていると、本多横丁にさしかかる辺りで、「お香」のかすかな香りが漂ってきます。
『神楽坂 椿屋(香舗 椿屋)』
お香と和雑貨のお店です。
昔ながらの天然素材の薫香が揃っていて、気になるものがあれば、その場で焚いてくれるので、香りを試してから買うことができます。
お香だけでなく、匂い袋や扇子、絵葉書きやご祝儀袋といった和紙製品や和小物が並んでいて、ちょっとした贈り物にいいかもしれません。ご当地、神楽坂の街並みが描かれた絵葉書きも揃っています。
ワタクシは自分へのご褒美にお香を2種類買いました。休みの日や疲れた夜、和の香りに癒されています。
神楽坂散策の途中に、ちょっと寄り道をして、「和の香り」を味わってみてください。
▼現在ホームページは工事中とのことなので、こちらを↓↓↓https://www.instagram.com/tsubakiyajp/?hl=ja
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ベレベレのおと(編集後記)
子どもの頃、身近な「お香」と言えば、祖父母の家の仏壇にある「お線香」ぐらいのものでした。正直、当時は匂いが苦手だったのですが、今は心が落ち着くあの「香り」が好きになりました。
大人になると味覚が変化すると言われますが、嗅覚も同じなのでしょうか……?
花粉の季節が終わって、嗅覚が正常に機能するようになったら、お香を買って癒されてみようと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の【まなマガ】でお会いしましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまでhttps://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして 「メールマガジン」を選んでください。 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちらhttps://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnotehttps://note.com/beret_gogaku
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行:有限会社ベレ出版 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795 Web :https://www.beret.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Copyright(C) 2021 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます
ベレ出版の新刊情報だけでなく、「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。
週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報などお知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」のLINEスタンプが登場!