こんにちは!ナガちゃんです。
新年度が始まり、新しい環境で生活している人も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
それでは、【まなマガ】スタート♪
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪ ・今月の新刊情報 ・今月のベレベレ通信【2】日々真心【3】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ【4】まなBOOK ◎ベレベレのおと(編集後記) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1] 今月の新刊情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【4月14日発売予定】
▼『日本列島の「でこぼこ」風景を読む』 鈴木毅彦
その風景はどのようにしてつくられてきたのか、 地学全般の知識を駆使して「風景を読む」 ことを目指します。
https://www.beret.co.jp/books/detail/792
▼『史料で解き明かす日本史』 松本一夫
歴史の謎を古代から近現代まで40テーマ取り上げ、 証拠となる史料を読み解きながら、新しい研究成果に 基づいて明らかにしていきます。
https://www.beret.co.jp/books/detail/793
【4月26日発売予定】
▼『0歳からはじめる 子育ての英語[音声DL付]』 酒井文秀
「一緒にお片付けしましょ」「よくできました」など、 毎日何度でも、英語で語りかけることで、 子どもと一緒に楽しく英語が学べる一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/786
▼『英語リスニングこれ一冊 リスニング問題に強くなる徹底トレーニング[音声DL付]』 津村元司
音やリズムの特徴を知り、英語の語順で意味を理解できる ようになるトレーニングの方法を解説します。 リスニング力を基礎から鍛えたい方におすすめの一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/789
▼『宇宙の見え方が変わる物理学入門』 小林晋平
『ブラックホールと時空の方程式』(森北出版)や、 YouTubeでのライブ配信「24時間ではしりぬける物理」などで 大人気の、小林晋平先生が伝える「物理学のおもしろさ」!
https://www.beret.co.jp/books/detail/791
▼『語源とイラストで覚える理系英単語BOOK』 清水建二、すずきひろし
理系の英語を扱うビジネスパーソン、大学生はもちろん、 文系の英語学習者にとっても理系の語彙を一気に、 爆発的に増やすことができる一冊です。
https://www.beret.co.jp/books/detail/794
■まなトピ[2] 今月のベレベレ通信 <4月号> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
♪「ベレベレ通信」とは?
ベレ出版が毎月、書店様向けに出している「100%手作り」の情報紙です。
▼こちらでバックナンバーも見ることができます。
https://www.beret.co.jp/store/beretberet/
4月のベレベレ通信は……
「学べる」コミック
国語・算数(数学)・理科・社会などの学びに役立ちそうなコミックをベレ出版営業部が独断と偏見でピックアップ、「学びの役に立つポイント」とともにご紹介します。
▼ベレベレ通信4月号https://www.beret.co.jp/store/beretberet/2021/2021.04.pdf
【2】日々真心(ひびしんしん)第27回━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の社長、内田真介が、会社や出版業界のことから、日々なんとなく気づいたり思ったりすることまで、「真心」をもってお伝えする、月1回連載のコーナーです。
「『コロナ時代を生きる』ための本」
4月1日から全国の紀伊國屋書店さんで、「出版社社長100人がおすすめする本」というフェアが開催されております。フェアのテーマは「コロナ時代を生きる」。https://store.kinokuniya.co.jp/event/1614309191/
なんと、光栄なことに私も参加しております。しかし、本選びには実に悩まされました。全国66店舗で展開されるということで、責任重大です。社名も背負っていますので、変な本は紹介できません。
「いかにも素晴らしい名著」や「社長らしい格式ある本」など身の丈に合わない本を無理やり紹介することも考えましたが、変にカッコつけて、普段読まないような本を選んでも「無理していることがバレるだろう」と思い、諦めました。背伸びせず、読みやすくてわかりやすい本を探しました。
最終的にはやはり、ベレ出版の代表ですので、「学び」にまつわる本を紹介することにしました。コロナ禍で、過去に例のない事態が立て続けに起こり、人々には「自分の頭で考える」ことが求められている。読んだ人に「学びたい」「学ぼう」という意欲が湧くような、前向きな気持ちになれる本にしよう!!ということで選んだのが、『何のために「学ぶ」のか 中学生からの大学講義1』筑摩書房さんの新書です(ちくまプリマー新書)。
実際に中学校で行われた講義を基にした内容で、7人の著名な学者が、それぞれの考えを語ります。読む側(聞く側)にも好みや相性がありますので、講師の考えと「合う・合わない」を感じることもひょっとすると、あるかもしれません。それもまた、いいのではないか、と思いました。個人的には、生物学者の本川達雄さんの話が面白かったです。
ちなみに、私の選んだこの本は5月1日からのフェア<第2期>に入っていまして、今はまだ展開されていないのですが、他の出版社の社長さんがどんな本を選んだか、ぜひ書店店頭でご覧いただくことをお勧めします。
【3】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の書籍から、ちょっとためになる!?クイズを出題!正解者のなかから1名様に、出題元の書籍をプレゼント♪
まずは、前回(115号)の答え合わせから★
『英語ライティング これ一冊』(津村元司)からの問題でした。
【問題】
「都市化は間違いなく多くの雇用を創出するだろう。」を英訳したとき、正しくないのはどちら?
【1】Urbanization will surely creates many jobs.【2】Urbanization will surely create many jobs.
正解は【1】 でした!【1】は、助動詞に原形ではなく三人称単数現在の<-s>が付いています。普通ならしない間違いですが、ライティングに慣れていない人が、内容に集中しすぎた場合に起こりえる間違いです。助動詞と動詞の間に副詞の<surely>があるため、それぞれの関係が見えにくいのが原因のようです。ご注意くださいね。
【本日のクイズ】
今回は『疑問に迫る日本の歴史』(松本一夫)からの問題です!
【問題】奈良時代から平安時代前期にかけて、日本から中国へ派遣された遣唐使ですが、すべての遣唐使の中で、無事に日本へ戻れた人数の割合はどれくらいだったでしょうか?
【1】約2割【2】約4割【3】約6割
ま「彼らが当時の中国から先進的な政治制度を 日本にもたらしたのよね。」マ「すごいや、ケントウシ!」ま「政治だけでなく、国際的な文化も伝えたことで、 当時の日本に大きな影響を与えたのよ。」マ「しかも腕っぷしまで強いなんて!」ま「腕っぷし……?」マ「憧れるなぁ、剣闘士!」ま「それ、国も時代も全然違うから……。」
▼書籍の詳細は
『疑問に迫る日本の歴史』(松本一夫) https://www.beret.co.jp/books/detail/639
原始・古代から現代までの日本史の注目テーマを40取り上げ、史料や年表を用いて歴史の疑問を次々と解き明かします。当時の人々の生の声や歴史の実像を捉えることができる一冊!
正解を送ってくださった方のなかから、抽選で1名に『疑問に迫る日本の歴史』をプレゼント!
下記リンクから、「お問い合わせの種類」をプルダウンして「メールマガジン」を選んでください。「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、「116号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、4月26日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部よりメールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
【4】 まなBOOK━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語をはじめとする語学や、数学や自然科学、地理や歴史などに関連する書籍を勝手に紹介するコーナー♪
▼マンガで読む日本地理!
『おいしい日本地理 ~まんがでわかる中学地理&ご当地グルメ~』
(ぷぇんすく(原著)、くじょう(著)・2021年・講談社)https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000347933
いまや、ありとあらゆる分野でコミックものが出ていますが、ついに出ました「地理」が学べるコミック。
地理に関する情報をひたすら詰め込んだ頭でっかちな主人公・奏は、自らを試すように各地を放浪し、食べ歩くことで知識を経験に変えていきます。
日本各地のご当地グルメを通じて、その土地の地理も学べてしまう一石二鳥の「地理コミ」!
学校で習った地理に苦手意識を持っていた人、地理にちょこっと興味を持ち始めた人におススメします。
もし、これが面白いと思った人で、日本の地理をもう少しいろいろ知りたいと思った人は、
▼『なるほど日本地理』(宇田川勝司・2014年・ベレ出版)https://www.beret.co.jp/books/detail/545
も読んでみてくださいませ。
まだまだ知らない日本が発見できますよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ベレベレのおと(編集後記)
新しい環境による緊張やストレスで、疲れがたまってくるころだと思います。【まなマガ】を読んで一休みしてもらえれば幸いです。
次号の【まなマガ】もお楽しみに!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”
メールマガジン【まなマガ】を
今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまでhttps://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして 「メールマガジン」を選んでください。 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちらhttps://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnotehttps://note.com/beret_gogaku
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行:有限会社ベレ出版 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795 Web :https://www.beret.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Copyright(C) 2021 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます
ベレ出版の新刊情報だけでなく、「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。
週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報などお知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」のLINEスタンプが登場!