こんにちは、つぶです(^^)/
8月旬のくだものといえばスイカが思い浮かびますが、実は桃も旬なんです。(最近知りました……。)
そのまま食べてもおいしいですが、社員のTさんにおすすめされた「生ハムピーチ」が最高ですよ!
甘くてジューシーな桃と塩気のある生ハム、それにレモン果汁とオリーブオイルを少々。お酒のおつまみにもぴったりです。
どちらもお嫌いでなければぜひお試しください。
それでは、【まなマガ】スタートです♪
━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】まなトピ♪ ・今月の新刊情報 ・既刊本 これがおススメ!【2】楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ【3】まなBOOK ◎ベレベレのおと(編集後記) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 まなトピ♪ ~【まなマガ】TOPICS ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の新刊など、最新の情報をお届けします!
■まなトピ[1] 今月の新刊情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【8月26日発売予定】
▼『独学する「解析力学」』 近藤 龍一
物理の数ある分野の中でも 応用範囲が随一に広いと言える「解析力学」。 独学する読者のために、数式も極力端折らず 最後まで丁寧に解説します。
https://www.beret.co.jp/books/detail/805
▼『地図リテラシー入門――地図の正しい読み方・描き方がわかる』 羽田 康祐
よく見る地図の「ウソ」と「誤り」を見抜けますか? 「地図の正しい作法」「地図のしくみ」を解説し、 地図を正しく扱えるスキル (地図リテラシー)を身につけられる一冊!
https://www.beret.co.jp/books/detail/806
■まなトピ[2] 既刊本 これがおススメ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼『その問題、デジタル地図が解決します ―はじめてのGIS』 中島 円
GIS(地理情報システム)のやさしい入門書。 聞きなれない言葉かもしれませんが、 カーナビや地図アプリで目的地を表示することもGISなのです。 趣味やビジネス、防災など 主要な用途での活用方法をやさしく丁寧に解説します。 https://www.beret.co.jp/books/detail/790
【2】 楽しく学ぼう【まなマガ】クイズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベレ出版の書籍から、ちょっとためになる!?クイズを出題!正解者のなかから1名様に、出題元の書籍をプレゼント♪
まずは、前回(124号)の答え合わせから♪
『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』(近藤 龍一)から問題でした。
【問題】次の( )に入るものは、どれでしょう?
量子力学の定式化の形式は、主に二つあり、それが( )力学と波動力学である。この内( )力学は、マトリックス力学と、いう人もいる。
【1】行列【2】ニュートン【3】長州
正解は【1】行列でした。
行列力学は、行列を英語でmatrixというので、マトリックス力学という人もいます。一般に行列力学は分かりにくく、波動力学は物理的イメージを得やすく、より良く理解できるものとされているそうです。
【本日のクイズ】
もう一度、『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』(近藤 龍一)から問題です。
【問題】量子力学の基礎方程式として、物理学の数式の中でも特に重要な式の一つに位置付けられている方程式は?
【1】パラメトリック方程式【2】シュレーディンガー方程式【3】勝利の方程式
マ「……なんか、また変な選択肢、入ってない?」ま「さすがに連続はどうかと……」マ「読者のみなさんをなめてるよね。」ま「そう思うわね。」マ「ピッチャー、鹿取!」ま「あなたもね!しかも若い人は知らないわよ。」
▼書籍の詳細は
『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』 近藤 龍一
https://www.beret.co.jp/books/detail/653
今月、弊社より発売予定の、『独学する「解析力学」』の著者の処女作。著者がこの書籍を執筆したのは12歳のときでした。
入門書と専門書の懸け橋になるような本があればいい……という想いを実現した一冊。
正解を送ってくれた方のなかから、抽選で1名様に、『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』をプレゼント!
下記リンクから、「お問い合わせの種類」をプルダウンして「メールマガジン」を選んでください。「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、「125号・まなマガクイズの答え」を入力のうえ、9月13日(月)までにご連絡くださいませ。
https://www.beret.co.jp/inquiry/
当選者の方には後日、【まなマガ】編集部よりメールを差し上げます。
答えは次号の【まなマガ】で!
【3】 まなBOOK━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語をはじめとする語学や、数学や自然科学、地理や歴史などに関連する書籍を勝手に紹介するコーナー♪
▼新書だからスルスル読める英文読解本
『英語の読み方』(北村一真・中央公論新社)
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/03/102637.html
英文読解や長文読解というと、英語学習のなかでは、真面目で地味、ペラペラ話せるようになることからもっとも遠くて、実践的ではないという印象、ありませんか?この本はそのような思い込みやイメージが、まったく間違っていたことに気づかされます。
最初に、一見簡単そうな英文が読めるかを試されるのですが、なんとなくわかるけど合っているだろうか? と不安になるような文が並んでいて、ぐっと引き込まれてしまいます。そして、その答え合わせで、「不安」に感じた部分をきちんと解決してくれて、自分の弱いところをはっきりと認識できます。もうこの時点で「英文が読めるようになりたい」というモチベーションがググッと上がります。
「英語の読み方」の本ですが、英語を読めるようになるための、文法力や語彙力、背景知識を知る必要性のアドバイスも豊富で、学習意欲をかきたてられます。そして、英語が読めるということは耳から聞こえてくる英語もわかるようになる、つまり「読解力」をつけることはとても実践的だということがわかります。SNSやコミック、ニュース、YouTubeなど、日本にいても英語はふつうに入ってきます。取り上げる英文素材も魅力的で、これらの英語の読み方の解説は、まさに新書らしくテンポよく読み進めることができます。そして、日常的に入ってくる英語情報が、訳に頼らずわかるようになりたいと強く思わされます。
2020年、英国で新型コロナによる感染爆発が起きたときの、ボリス・ジョンソン首相のとても有名になったスピーチも紹介されています。国民に訴えたそのスピーチは絶賛されましたが、これも訳に頼らずリアルタイムでストレートに理解できたら、もっと感動したかもしれません。
「日常」にある英文が読めるようになる、その読み方を教えてくれる本、売れている理由がよくわかりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ベレベレのおと(編集後記)
8月も後半ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。
皆さま、どうぞご自愛くださいませ。
それでは次号の【まなマガ】もお楽しみに!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月に2回の“おもしろ役立つ”メールマガジン【まなマガ】を今後ともよろしくお願いします。
◆【まなマガ】へのご意見・ご感想はこちらまでhttps://www.beret.co.jp/inquiry/
※「お問い合わせの種類」をプルダウンして 「メールマガジン」を選んでください。 「ご感想・ご要望をお聞かせください」の欄に、 【まなマガ】についてのご意見等をご入力ください。
◆【ベレ出版】にご興味をお持ちになったら……https://www.beret.co.jp/
◆【まなマガ】配信停止を希望される方はこちらhttps://www.beret.co.jp/mailmagazine/
◆ twitterもやってます♪https://twitter.com/beret_publish
◆ベレ出版の語学編集部によるnotehttps://note.com/beret_gogaku
◆ LINEスタンプ「本屋で働く犬 なみへいさん」好評発売中!https://store.line.me/stickershop/product/1263643/ja
◆表示が崩れる場合は「等幅フォント」に設定の上、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行:有限会社ベレ出版 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル TEL:03-5225-4790 FAX:03-5225-4795 Web :https://www.beret.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Copyright(C) 2021 Beret Publishing Co., Ltd.記事の無断転載を禁じます
ベレ出版の新刊情報だけでなく、「学び」に役立つさまざまな情報を月2回お届けします。
週間ランキング情報やおすすめ書籍、書店様情報などお知らせしています。ベレ出版マスコット犬「なみへいさん」のLINEスタンプが登場!