小・中・高の計算がまるごとできる 目次 | |||
第1章 小学校の計算 | |||
PART1 整数の計算 | |||
足し算と引き算の計算 (1)九九の表と足し算・引き算 (2)□とxを求める (3)足し算の筆算と繰り上がり (4)引き算の筆算と繰り下がり (5)□とxと筆算 |
|||
掛け算と割り算の計算 (1)九九の表と掛け算・割り算 (2)□とxを求める (3)掛け算の筆算 (4)割り算の筆算 (5)□とxと筆算 (6)方程式を解く | |||
四則と計算の順序 | |||
PART2 小数の計算 | |||
足し算と引き算の計算 | |||
掛け算の計算 | |||
割り算の計算 (1)整数で割る (2)小数で割る |
|||
PART3 分数の計算 | |||
足し算の計算 (1)分母が同じ足し算 (2)分母が違う足し算 |
|||
引き算の計算 (1)分母が同じ引き算 (2)分母が違う引き算 |
|||
掛け算の計算 (1)真分数と整数の掛け算 (2)帯分数と整数の掛け算 (3)分数と分数の掛け算 | |||
割り算の計算 | |||
第2章 中学校の計算 | |||
PART1 正の数と負の数の計算 | |||
足し算の計算 | |||
掛け算・割り算の計算 | |||
四則の計算 | |||
PART2 文字式の計算 | |||
(1)文字式の決まり (2)仲間どうしをまとめる計算 (3)( )をはずす練習 (4)文字式のいろいろな計算 (5)式の値 | |||
PART3 1次方程式の計算 | |||
(1)6x=42のような方程式 (2)2x−8=4のような方程式 (3)4x−2(x−2)=4のような方程式
|
|||
PART4 連立方程式の計算 | |||
加減法の計算 (1)加減で直接xまたはyが消える場合 (2)xまたはyの係数をそろえる場合 |
|||
代入法の計算 | |||
PART5 展開と因数分解 | |||
(1)ma+mb=m(a+b) (2)x2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) (3)x2+2ax+a2 =(x+a)2,x2−2ax+a2=(x−a)2 (4)x2−a2=(x+a)(x−a) (5)mx2+m(a+b)x+mab=m(x+a)(x+b) | |||
PART6 平方根の計算 | |||
(1)平方根とは? (2)平方根の掛け算 (3)平方根の割り算 (4)平方根の足し算 (5)平方根の( )のある計算 | |||
PART7 2次方程式の計算 | |||
(1)ax2+c=0タイプの解き方 (2)ax2+bx=0,ax2+bx+c=0タイプの解き方 | |||
第3章 高校の計算 | |||
PART1 因数分解(タスキガケ) | |||
(1)文字が1つのタスキガケ (2)文字が2つ以上の因数分解 |
|||
PART2 複素数の計算 | |||
(1)複素数とは? (2)掛け算 (3)足し算 (4)割り算 (5)( )と四則 (6)複素数の相当 |
|||
PART3 恒等式 | |||
(1)恒等式とは? (2)恒等式となるように定数を決める |
|||
PART4 整式の割り算と高次方程式 | |||
(1)整式の割り算 (2)f(x)に慣れましょう (3)余りの定理 (4)余りの定理と因数分解 (5)高次方程式を解く |
|||
PART5 不等式を解く | |||
(1)1次不等式を解く (2)1次不等式をグラフで解く (3)2次関数のグラフとx軸の共有点の個数 (4)グラフを読んで2次不等式を解く (5)グラフを書いて2次不等式を解く | |||
PART6 三角関数 | |||
(1)三角比 (2)鈍角のサイン、コサイン、タンジェント
| |||
PART7 数列 | |||
(1)等差数列の一般項 (2)等差数列の和 (3)等比数列の一般項 (4)等比数列の和 (5)Σの計算 | |||
PART8 指数と対数 | |||
(1)指数法則 (2)指数法則を使いこなす (3)指数方程式 (4)対数とはどんな数? (5)対数の性質 (6)対数の総合計算 | |||
PART9 微分と積分 | |||
(1)微分の仕方 (2)微分の公式 (3)いろいろな式の微分 (4)不定積分の公式 (5)不定積分の計算 (6)定積分の計算 |