|
|
第1章 |
いろいろな数 |
1 |
この平均の平均は正しいか? |
|
数の落とし穴1 |
2 |
もうかると思ったのに損をする? |
|
数の落とし穴2 |
3 |
前期・後期ともに1位、なのにどうして? |
|
数の落とし穴3 |
4 |
風車はゆっくり回っているか? |
|
数の落とし穴4 |
5 |
平均を暗算で求めるには? |
|
正負の数1 |
6 |
正負の数の引き算をどう考える? |
|
正負の数2 |
7 |
マイナス×マイナスがプラスになるのはどうして? |
|
正負の数3 |
8 |
こんな分数は本当にあるの? |
|
正負の数4 |
9 |
平方根と√の違いは? |
|
平方根1 |
10 |
√が整数になるのは√の中がどんなとき? |
|
平方根2 |
11 |
たとえば6の大きさを図で描くと?9 |
|
平方根3 |
|
|
第2章 |
文字のチカラ |
1 |
なぜこういう展開になる? |
|
文字式1 |
2 |
この計算、くふう次第でラクになる! |
|
文字式2 |
3 |
輪をn個つないだクサリの長さは? |
|
文字式3 |
4 |
ガーデニング、さて花壇に使うレンガの数は? |
|
文字式4 |
5 |
1次方程式の解き方は天秤のなせるワザ? |
|
方程式1 |
6 |
連立方程式の解き方、カギは消去にあり! |
|
方程式2 |
7 |
数あてゲームに挑戦! |
|
方程式3 |
8 |
2次の数あてゲームの場合 |
|
方程式4 |
9 |
2次方程式を使って箱をつくる |
|
方程式5 |
10 |
高速道路でスピードを上げてもあまり早くは着かないって本
当? |
|
関数1 |
11 |
エスカレーターは今どのくらいの高さ? |
|
関数2 |
12 |
2次関数の増え方のひみつは… |
|
関数3 |
|
|
第3章 |
整数ときまり |
1 |
整数を分解してしまう! |
|
整数1 |
2 |
長方形を分けると公約数がわかる |
|
整数2 |
3 |
公倍数か、それとも公約数か? |
|
整数3 |
4 |
□と△にあてはまる整数は? |
|
整数4 |
5 |
このおつりは合っている? |
|
整数5 |
6 |
翌年のお正月は何曜日? |
|
整数6 |
7 |
この新聞は全部で何ページ? |
|
きまり1 |
8 |
年齢当てクイズ入門編! |
|
きまり2 |
9 |
こんどは、誕生日当てクイズに挑戦! |
|
きまり3 |
10 |
年齢当てクイズ応用編! |
|
きまり4 |
|
|
第4章 |
確率 |
1 |
あみだくじのふしぎ |
|
場合の数 |
2 |
さいころの目の出方は平等? |
|
確率の考え方1 |
3 |
独身の確率130%・・・? |
|
確率の考え方2 |
4 |
じゃんけんで勝ち負けをハッキリさせよう! |
|
いろいろな確率1 |
5 |
コインに区別はないはずだけど・・・ |
|
いろいろな確率2 |
6 |
クジにはうまい引き方があるか? |
|
いろいろな確率3 |
7 |
やはり勝負ごとはさいころで! |
|
いろいろな確率4 |
8 |
隣りどうしになる確率は? |
|
いろいろな確率5 |
9 |
カードにみる確率の世界 |
|
いろいろな確率6 |
10 |
くじを引くのは早いもの勝ちか? |
|
本当の確率1 |
11 |
誕生日が同じ確率は意外と・・・ |
|
本当の確率2 |
12 |
3つの箱の秘密とは? |
|
本当の確率3 |
|
|
第5章 |
図形の見方 |
1 |
多角形の外角を全部足すと? |
|
角度1 |
2 |
水平な電線との角度は何度? |
|
角度2 |
3 |
三角形の面積というけれど・・・ |
|
面積1 |
4 |
複雑な図形の面積は一部を移して・・・ |
|
面積2 |
5 |
おうぎ形の面積はやっかい? |
|
面積3 |
6 |
面積だけは変えないで! |
|
面積4 |
7 |
定規とコンパスさえあれば・・・ |
|
作図1 |
8 |
たった1つのショートケーキを2人で・・・ |
|
作図2 |
9 |
ロープ1本でできること! |
|
作図3 |
10 |
地球上空1mを行くと・・・ |
|
図形の移動1 |
11 |
円の周りを回転すると? |
|
図形の移動2 |
12 |
ワイパーはどう動いたか? |
|
図形の移動3 |
|
|
第6章 |
平面図形の性質 |
1 |
川を渡らないで川幅を測る? |
|
合同 |
2 |
鏡に映った木の高さは? |
|
相似1 |
3 |
月と1円玉、どっちが大きく見える? |
|
相似2 |
4 |
コピー機と相似の意外な関係? |
|
相似3 |
5 |
恐竜のからだが2倍になったらどうなる? |
|
相似4 |
6 |
三平方の定理の証明方法は? |
|
三平方の定理1 |
7 |
ドットを結んで正方形 |
|
三平方の定理2 |
8 |
これで面積がわかる? |
|
三平方の定理3 |
9 |
この折り方でできるのは正三角形? |
|
三平方の定理4 |
10 |
三角定規の直角の頂点はどう動く? |
|
円の性質1 |
11 |
ガラス戸を開けると・・・ |
|
円の性質2 |
|
|
第7章 |
立体図形 |
1 |
こういう展開になるとは・・・ |
|
立体の展開図1 |
2 |
切れる面には限度がある |
|
立体の展開図2 |
3 |
辺の数を計算する! |
|
正多面体 |
4 |
とんがりコーンの丸い部分 |
|
円すい・円柱 |
5 |
四角すいの体積はどうして1/3倍? |
|
体積 |
6 |
最短距離は展開図で! |
|
最短距離 |
7 |
人影の動くあとを追う・・・ |
|
立体図形と相似 |
|