ことばの表記の教科書 目次
日本語を知る・磨く 第一部 日本語表記の基礎知識
第一章 日本語表記の特徴
 1 漢字仮名交じり文 ―文章表記の基本―
 2 分かち書きをしない表記
 3 表記のゆれと正書法
 4 表記形式における形・音・義
 5 縦書きと横書きの存在
 6 表記における表現性
 第一章のまとめ
 
第二章 日本語表記の歴史
 1 漢字の伝来
 2 万葉仮名の発生
 3 平仮名と片仮名の成立
 4 歴史的仮名遣い
 5 漢字仮名交じり文の成立
 6 明治以降の「国語国字問題」
 第二章のまとめ
 
第三章 漢字に関する基礎知識
 1 漢字の形
 2 漢字の音
 3 漢字の意味
 4 漢字の数
 5 『常用漢字表』
 第三章のまとめ
 
第四章 漢字と仮名の機能と用法
 1 実質的概念を示す漢字表記
 2 語種によって異なる漢字使用
 3 語表記と漢字の関係 ―同音異義語と同訓異字―
 4 『常用漢字表』にない漢字
 5 仮名と音との対応
 6 平仮名表記の語
 7 片仮名表記の語
 第四章のまとめ
 
第五章 送り仮名
 1 送り仮名の本質とルール
 2 送り仮名の大原則
 3 名詞・副詞・連体詞・接続詞の場合
 4 複合語の場合
 5 「許容」による表記の問題点
 第五章のまとめ
 
第六章 現代仮名遣いとローマ字表記
 1 発音通りに書く ―現代仮名遣いの基本―
 2 注意が必要な場合
 3 現代仮名遣いの問題点
 4 ローマ字のつづり方
 第六章のまとめ
 
第七章 外来語・数字・符号
 1 外来語の表記
 2 語形のゆれと表記のゆれ
 3 外国の地名・人名の表記
 4 数字の書き方
 5 句読点の打ち方
 6 符号の使い方
 第七章のまとめ
 
日本語を知る・磨く 第二部 表記の実践と応用
第一章 漢字に関連する表記
 1 「改定」と「改訂」 ―同音類義語の使い分け―
 2 「聞く」と「聴く」 ―同訓異字の使い分け―
 3 「当たる」と「あたる」 ―多義語の書き分け―
 4 「従って」と「したがって」 ―品詞による書き分け―
 5 「普段」か「ふだん」か ―当て字の使用―
 6 「挨拶」か「あいさつ」か ―表外漢字の場合―
 7 「古希」か「古稀」か ―表外漢字の書き換え―
 8 「年齢十八歳」と「年令十八才」 ―略字の使用―
 9 「ごみ」を「ゴミ」と書くのはなぜか
 10 「サボる」「サボル」「さぼる」はどれが正しいか
 11 「子供」「子ども」「こども」はどれが正しいか
 12 「応待」は正しいか
 
第二章 送り仮名・仮名遣い・その他の表記
 1 「組」か「組み」か
 2 「来る十日」か「来たる十日」か
 3 「受付」「受け付け」「受付け」はどれが正しいか
 4 「こんにちは」か「こんにちわ」か
 5   「築く」は「きずく」なのに、「気付く」はなぜ「きづく」か
 6 「少しづつ」は誤りか
 7 呼びかけるのは「おうい」か「おおい」か「おーい」か
 8 「1つ」と書くのは正しいか
 9 「一箇月」「一か月」「一ヶ月」はどれが正しいか
 10 「人人」「人々」「人びと」はどれが正しいか
 
日本語を知る・磨く 第三部 〔発展的学習〕表記の研究
第一章 表記行動と表記意識
 1 表記行動
 2 表記意識の研究
 
第二章 表記の変化
 1 明治から昭和への変化
 2 将来の変化
 
付録 第一部の《考えてみよう》の解説
付録 索引
●事項索引
●語表記索引