英語構文マスター教本 目次 |
はじめに |
本書の特長と使い方 |
プロローグ 英語は3部構成の言語である |
|
第1章 動詞に関わる構文 |
1.動詞を理解する |
1.動詞の分類 |
【攻略1】 | 状態動詞と動作動詞 | 【攻略2】 | 完了的動詞と未完了的動詞 | 【攻略3】 | 5文型に使われる動詞 |
|
2.他動詞の力 |
【攻略4】 | 「自動詞+前置詞〜」と「他動詞+O」の構文の比較 |
【攻略5】 | 「動詞+不定詞句」と「動詞+that節」の構文の比較 |
|
3.動詞と時制 |
|
2.準動詞を理解する |
1.準動詞の種類 |
【攻略6】 | 準動詞の意味上の主語 |
【攻略7】 | 準動詞の完了形 |
【攻略8】 | 準動詞の否定形 |
|
2.不定詞と動名詞 |
【攻略9】 | 不定詞の特別用法その1「疑問詞+不定詞」構文 |
【攻略10】 | 不定詞の特別用法その2「be+不定詞」の構文 |
【攻略11】 | 不定詞の特別用法その3「seem系動詞+不定詞」の構文 |
【攻略12】 | <SVO+不定詞>構文その1「O=不定詞句」の用法 |
【攻略13】 | <SVO+不定詞>の構文その2「S=不定詞句」の用法 |
【攻略14】 | <SVO+不定詞>の構文その3「不定詞がto be...」の用法 |
【攻略15】 | <S+be+形容詞〜to do>構文 |
【攻略16】 | 動詞的動名詞の用法 |
【攻略17】 | 名詞的動名詞の用法 |
|
3.分詞 |
【攻略18】 | 分詞の形容詞用法 |
【攻略19】 | 分詞の副詞用法 |
|
|
3.助動詞を理解する |
1.助動詞の種類 |
2.助動詞の用法 |
【攻略20】 | 助動詞の過去形の用法 |
【攻略21】 | 助動詞の完了形の用法[推量の意味] |
【攻略22】 | <should have done ...> |
|
3.助動詞do |
|
4.動詞関連重要構文 |
1.受身構文 |
【攻略23】 | 他動詞の受身構文 |
【攻略24】 | 自動詞の受身構文 |
|
2.使役構文 |
【攻略25】 | 使役構文と原形不定詞 |
【攻略26】 | 使役構文の受身 |
|
3.結果構文 |
【攻略27】 | <目的語→結果>構文 |
【攻略28】 | <主語→結果>構文 |
|
4.状態構文 |
【攻略29】 | <目的語=状態>構文 |
【攻略30】 | <主語=状態>構文 |
|
5.中間構文 |
|
6.難易構文 |
【攻略32】 | 動詞の目的語を主語にした難易構文 |
【攻略33】 | 前置詞の目的語を主語にした難易構文 |
|
7.it 構文 |
【攻略34】 | 仮主語構文 |
【攻略35】 | 仮目的語構文 |
【攻略36】 | <it is 形of 人to do>構文 |
【攻略37】 | it の特殊構文 |
|
8.there 構文 |
【攻略38】 | <there+V+X+〜>の構文 |
【攻略39】 | <there+V+〜+X>の構文 |
【攻略40】 | <there+be+V-ed+X>の構文 |
|
|
第2章一文に関わる構文 |
1.平叙文 |
|
2.疑問文 |
【攻略41】 | Wh疑問文 |
【攻略42】 | 平叙文+付加疑問 |
【攻略43】 | 命令文+付加疑問 |
|
|
3.命令文 |
【攻略44】 | 命令文の否定 |
【攻略45】 | 命令文の強調 |
【攻略46】 | Please+命令文 |
|
|
4.感嘆文 |
|
第3章 複数の文に関わる構文 |
1.名詞節構文 |
1.Wh構文 |
【攻略47】 | 間接疑問節 |
【攻略48】 | 先行詞を含む関係節 |
|
2.that 節の構文 |
【攻略49】 | that名詞節の「文の要素としての用法」 |
【攻略50】 | that名詞節の「要求表現としての用法」 |
【攻略51】 | that名詞節の「前置詞の目的語としての用法」 |
【攻略52】 | that名詞節の「同格の用法」 |
|
3.if 節とwhether 節 |
【攻略53】 | if 節名詞構文 |
【攻略54】 | if 節は不可能だが、whether節は可能な構文 |
【攻略55】 | 「〜かどうか」の節でor notをつける用法 |
|
|
2.形容詞節構文 |
1.関係代名詞構文 |
【攻略56】 | whichの関係代名詞構文 |
【攻略57】 | thatの関係代名詞構文 |
【攻略58】 | 前置詞+関係詞の構文 |
【攻略59】 | 二重限定と並列限定 |
|
2.関係副詞構文 |
【攻略60】 | 関係副詞whenの構文 |
【攻略61】 | 関係副詞whereの構文 |
【攻略62】 | 関係副詞whyとhowの構文 |
|
3.関係形容詞構文 |
【攻略63】 | 関係形容詞whatの構文 |
【攻略64】 | 関係形容詞whichの構文 |
|
|
3.副詞節構文 |
1.仮定法構文 |
【攻略65】 | 仮定法過去と過去完了の構文 |
【攻略66】 | 仮定法shouldとwere toの構文 |
【攻略67】 | 仮定法のas ifの構文 |
|
2.順接構文と逆接構文 |
【攻略68】 | 順接構文その1 原因構文と理由構文 |
【攻略69】 | 順接構文その2 条件構文 |
【攻略70】 | 逆接構文 |
|
3.複合関係詞構文 |
【攻略71】 | 複合関係代名詞の構文 |
【攻略72】 | 複合関係副詞の構文 |
【攻略73】 | 複合関係形容詞の構文 |
|
|
第4章 接続という視点から見た構文 |
1.並置構造 |
|
2.等位構造 |
|
|
3.従位構造 |
【攻略75】 | 従位接続詞の移動 |
【攻略76】 | 従位接続詞の省略 |
|
|
第5章 否定という視点から見た構文 |
1.否定の特徴 |
|
2.否定の種類と位置 |
|
|
3.否定の領域 |
|
|
第6章 構文の調子を整える3品詞 |
1.代名詞とその先行詞 |
【攻略79】 | 英語構文における「代名詞の用法」に関する法則 |
|
|
2.形容詞とその語順 |
【攻略80】 | 英語構文における「形容詞と等位接続詞」に関する法則 |
|
|
3.副詞とその位置 |
【攻略81】 | 英語構文における「文副詞と様態副詞の位置」に関する法則 |
【攻略82】 | 英語構文における「副詞句や副詞節とコンマ」に関する法則 |
|
|
第7章 特殊な構文 |
1.強調構文 |
|
2.倒置構文 |
【攻略84】 | 目的語前置倒置構文(OSV型) |
【攻略85】 | 補語前置SV型倒置構文(CSV型) |
【攻略86】 | 補語前置VS型倒置構文(CVS型) |
【攻略87】 | 場所副詞前置型倒置構文(MVS型) |
【攻略88】 | 否定副詞前置倒置構文 |
【攻略89】 | POB倒置構文 |
【攻略90】 | if 省略系倒置構文 |
【攻略91】 | 比較構文系倒置構文 |
【攻略92】 | 相関構文系倒置構文 |
【攻略93】 | 関係節系倒置構文 |
|
|
3.省略構文 |
【攻略94】 | 省略構文に見られる「省」の法 |
【攻略95】 | 省略構文に見られる「略」の法 |
|
|
4.挿入構文 |
【攻略96】 | 挿入法その1 文中への挿入が見られる構文 |
【攻略97】 | 挿入法その2 文末への挿入が見られる構文 |
|
|
5.比較構文 |
【攻略98】 | 比較構文の基本形 |
【攻略99】 | 倍数比較の構文 |
【攻略100】 | no more than構文の3態 |
【攻略101】 | 「むしろ」を意味する特殊構文 |
|
|
6.相関構文 |
【攻略102】 | 「X+形容詞+不定冠詞」の構文 |
【攻略103】 | 「X+不定冠詞+形容詞」の構文 |
【攻略104】 | 相関接続詞の構文 |
【攻略105】 | 「as+X+as」の相関構文 |
【攻略106】 | wellを用いた相関構文 |
【攻略107】 | whatを用いた相関構文 |
【攻略108】 | butを用いた相関構文 |
|
|
終 章 英語構文と文法 |
1.英語の基本3特性 |
1.順序性 <英文は単語の語順が非常に厳しい> |
2.循環性 <英文は同じ構造を数回繰り返せる> |
3.変形性 <英文は形を変えれば意味が変わる> |
|
2.英語の基本3原則 |
1.情報構造の原則
<大事な情報は文の後ろの方に来る> |
2.力と方向の原則
<主語は動詞の形を決める力がある> |
3.エコノミーの原則
<英語は単純さを最大限に追求する> |
|
エピローグ 構文マスター究極の方法 |
付録1 英語構文総仕上げテスト |
付録2 推薦参考文献リスト |
文法項目100の索引 |
構文攻略の108項目早見表 |