論理的に話すための基本英語表現
目次 |
第1章 論理的とはどういうことか? |
(1) |
日本は察する文化、西洋は摩擦する文化 |
(2) |
論理的な話し方と三段論法 |
(3) |
「沈黙は禁」のディベート発想 |
(4) |
論理的なスピーチとは? |
第2章 論理的に話す機能別表現集 |
(1) |
述べる表現 |
|
|
・意見と提案を表す表現 |
|
|
|
|
|
フォーマルな言い回し |
|
|
・賛成・肯定を表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・部分的に同意する表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・不同意を表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・疑問と反論を表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・保留と中立を表す表現 |
|
|
|
|
|
意見がない場合 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
意見を避けたい場合 |
(2) |
尋ねる表現 |
|
|
・依頼表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
前置きとして使用するとていねいになる表現 |
|
|
・提案とアドバイスの表現 |
|
|
|
|
|
提案 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
アドバイス |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・許可に関する表現 |
|
|
|
|
|
許可を求める |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
受諾 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
拒否 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・理由と方法を尋ねる表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・数量や期間を尋ねる表現 |
|
|
・聞き返しの表現 |
|
|
|
|
|
繰り返してほしい時 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
何を意味するか聞きたいとき |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
自分の言っていることを理解してもらっているか知りたい時 |
(3) |
感情表現 |
|
|
・喜びを表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・怒りを表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・悲しみを表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・驚きを表す表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・その他の感情を表す表現 |
|
|
・激励の表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・同情の表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・感謝の表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
返礼として |
|
|
|
|
|
フォーマルな言い回し |
|
|
・お祝いの表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
・謝罪の表現 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
|
|
|
|
|
謝罪に対する返礼 |
|
|
|
|
|
インフォーマルな言い回し/フォーマルな言い回し |
第3章 論理的に話す説得技法別表現集 |
(1) |
議論の導入の効果的技法 |
|
|
・「前置き表現」で議論に余裕を持たせる |
|
|
・「定義」が議論に説得力を増す |
|
|
・「違い」で議論を明確にする |
|
|
・「対比」で議論にインパクトを与える |
|
|
・「3」の技法 |
|
|
・「間」を取る技法 |
(2) |
自分の主張を効果的に展開する方法 |
|
|
・整理と論点列挙の表現 |
|
|
・理由提示と例示と引用の技法 |
|
|
・証拠と論拠を述べる方法 |
|
|
・確認・再論・後回しの表現 |
|
|
・追加と言い換え・削除などの表現 |
|
|
・不満と不安の表現 |
|
|
・困難と不可能を示す表現 |
|
|
・限界に関する表現 |
(3) |
相手の主張に効果的に対処する技法 |
|
|
・優しさを重視する「水」の論法 |
|
|
・証拠と論拠を崩す「石」の論法 |
|
|
・相手に論理の不完全を確認させる「火」の論法 |
|
|
・「勇気づけられる表現」を活用する「風」の論法 |
第4章 論理的に話す状況別の有効表現 |
(1) |
強調したいときの表現 |
|
|
・多様性を強調したいときの表現 |
|
|
・違いがないことを強調したいときの表現 |
|
|
・珍しさを強調したいときの表現 |
|
|
・興味があることを強調したいときの表現 |
|
|
・無知を強調したいときの表現 |
|
|
・能力を強調したいときの表現 |
|
|
・無駄、無理、無茶なことであることを強調したいときの表現 |
|
|
・可能であることを強調したいときの表現 |
|
|
・自分の意見ではないことを強調したいときの表現 |
(2) |
指摘したいときの表現 |
|
|
・矛盾や不誠実を指摘したいときの表現 |
|
|
・議論における不手際を指摘したいときの表現 |
|
|
・注意を払うことを指摘したいときの表現 |
|
|
・重要性を指摘したいときの表現 |
|
|
・現実を無視していることを指摘したいときの表現 |
|
|
・数字の不一致を指摘したいときの表現 |
|
|
・秘訣を指摘したいときの表現 |
(3) |
感情を伝えたいときの表現 |
|
|
・同情を表明したい時の表現 |
|
|
・同情を求めたい時の表現 |
|
|
・反感や落胆を表明したい時の表現 |
|
|
・不安を表明したい時の表現 |
|
|
・無関心などを表明したい時の表現 |
|
|
・自らの真剣さを表明したい時の表現 |
|
|
・自らの不手際を詫びたい時の表現 |
|
|
・自らの行き詰まりを表明したい時の表現 |
(4) |
議論における気の利いた対応表現<切り返しの言葉> |
|
|
・強引な説得に対処する方法 |
|
|
・嫌な要求に対処する方法 |
|
|
・難しい質問に対処する方法 |
|
|
・相手の嘘に対処する方法 |
|
|
・何を言いたいのかを迫られた時の対処の方法 |
(5) |
議論において困ったときに役立つ表現<すくいの言葉> |
|
|
・議論が白熱して収拾がつかない時の表現 |
|
|
・議論がとだえて沈黙の状態になった時の表現 |
|
|
・相手が自分の意見を聞いてくれない時の表現 |
|
|
・相手が自分の言いたいことを言ってしまった時の表現 |
|
|
・自分の言いたいことが出てこない時の表現 |
|
|
・結論を急がされている時の表現 |
|
|
・相手の話の内容に関する要求の表現 |
(6) |
議論において役立つ接続表現<つなぎの言葉> |
|
|
・「なぜなら」の表現 |
|
|
・結果を表す表現 |
|
|
・例示の表現 |
|
|
・比較の表現 |
|
|
・話題転換の表現 |
|
|
・言い換えの表現 |
|
|
・追加の表現 |
|
|
・関連の表現 |
|
|
・繰り返しの表現 |
|
|
・事実の表現 |
(7) |
順接と逆接を効果的に使う |
|
|
|
|
|
文頭のandとbut |
|
|
|
|
|
文頭のbecause |
|
|
・文頭の順接・逆接の表現 |
|
|
|
|
|
And→In addition/Furthermore/In fact/Then/Therefore |
|
|
|
|
|
So→Therefore/As a result/This is why |
|
|
|
|
|
But→However/On the contrary/On the other hand/Nevertheless |
|
|
・文頭のbecauseの言い換え表現 |
|
|
|
|
|
Because→Since/As |
|
|
|
|
|
Because→Due to/Owing to |
第5章 論理的に話す場面別の有効表現 |
(1) |
スピーチとプレゼンテーションでの表現 |
|
|
・プレゼンテーションでよく使う表現 |
(2) |
討論とディベートでの表現 |
|
|
・ディスカッションにおける有効な表現(司会者の表現) |
|
|
・ディベートで有効な表現(質問形式) |
|
|
・ディベートで有効な表現(賛成と反対) |
(3) |
インタビューや講演での表現 |
|
|
・インタビューや講演開始時のあいさつ表現 |
|
|
・あいさつ後の切り出し方 |
|
|
・インタビュー時の質問の方法 |
|
|
・インタビュー時の相手の話に関する表現 |
|
|
・話題展開の方法(1つの話題を広げる) |
|
|
・話題進行の表現(別の話題へ進める) |
|
|
・話題回帰の方法(本題に入ったり、元の話題に戻る) |
|
|
・インタビュー終了時のまとめの表現 |
|
|
・インタビューされた側の表現 |
|
|
・講演者紹介の表現 |
|
|
・インタビューや講演に対する謝辞の表現 |
|
|
・講演者の表現 |
(4) |
自己紹介での表現 |
|
|
・面接試験での自己紹介 |
|
|
・学校での自己紹介(学生の場合) |
|
|
・会社での自己紹介(社会人の場合) |
|
|
・英会話サークル等での気楽な自己紹介 |
(5) |
面接試験等での表現 |
|
|
・就職のための面接で自分を売り込む表現 |
|
|
・英語検定試験などにおける面接 |
(6) |
イベントでの表現 |
|
|
・イベント開始の表現 |
|
|
・イベント開催中の表現 |
|
|
・イベントのハイライト場面での表現 |
|
|
・イベント終了時の表現 |
(7) |
商談・交渉での表現 |
|
|
・条件を提示する <基本4種の条件文> |
|
|
・条件を提示する <条件の強調> |
|
|
・条件を提示する <条件付きで譲歩する手法> |
|
|
・検討と再考を促す表現 |
|
|
・検討と再考を申し出る表現 |
|
|
・意見や決定の保留の表現 |
|
|
・交渉における最後の切り札 |
|
|
・休憩や休暇をとりたい時 |
(8) |
ビジネス場面でのちょっとした表現 |
|
|
・ちょっとした依頼の表現( ) |
|
|
・ちょっとした依頼の表現( ) |
|
|
・書類作成に関する依頼表現 |
|
|
・電話の表現 |
(9) |
案内の表現 |
|
|
・会社案内の表現 |
|
|
・観光案内の表現 |
終章 理論的説得の極意 |
コラム |
|
あなたの論理力を試す |
|
良いスピーチの3つのkey factors |
|
from my point of view(私の意見としては)の応用 |
|
「〜だと思います」 |
|
agree with/agree to |
|
agree in/agree on |
|
「実行不可能だ」を表す応用表現 |
|
反論するときの注意点その1−前置き |
|
反論するときの注意点その2−口調をやわらげる語句 |
|
前置きや口調をやわらげる語句を用いた例 |
|
I'm afraid 〜. |
|
I hope 〜. |
|
pleaseはどうか?どうぞ? |
|
遠慮を示す |
|
相手に負担をかけますか? |
|
had better |
|
提案・要求を表す動詞に続くthat節内の動詞は原型 |
|
〜する必要はありません |
|
否定のアドバイス |
|
頻度の副詞 |
|
whatを使って数量を聞く場合 |
|
あいづちを大切にしましょう |
|
make myself understood |
|
to不定詞が続く形容詞について |
|
glの話 |
|
look forward to 〜 |
|
皮肉(irony) |
|
上記表現を組み合わせて使用することもできます |
|
ratherとfairly |
|
驚きいろいろ |
|
To one's surprise(驚いたことに)の応用 |
|
応用表現 |
|
受け身で感情 |
|
マナー |
|
どういたしましてはYou are welcome??! |
|
「ちなみに」の表現のいろいろ |
|
〜speaking(〜[的]に言えば)の表現 |
|
「水」の論法と「火」の論法 |
|
「石」の論法と「風」の論法 |
|
<one's outlook on 〜の表現>「〜観」の表現 |
|
「in + 形容詞 + light」の用法 |
|
「要約する」の動詞表現のさまざま |
|
eventの語法 |
|
原因と結果及び目的と手段の関連性 |
|
強調に使える「実に」の表現 |
|
並列が好きな英語−文中のandの話 |
|
図表を表す語 |
|
職業名称について |
|
自己紹介は名前から |
|
「私の言いたいことは〜です。それを指示する3つの理由があります。」 |
|
<詳しく述べる>の表現 |
|
主な学部 |
|
様々な学問 |
|
議論に使えるSTRETCHの用法 |
|
こだわる表現 |
|
会社の部課の英語 |
|
部長とmanagerについて |
|
三角思考のすすめ |