中学3年分の英語をマスターできる101の法則 目次
法則1 「英語はグループで動く」の法則
  文の構造
法則2 「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則1
  文の構造
法則3 「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則2
  文の構造
法則4 「か、とんぼ、つばめ」の法則
  文の構造
法則5 「カム ヒア ナウ」の法則
  文の構造
法則6 「大人の文=赤ちゃんの文+付け加え」の法則
  文の構造
法則7 「本屋さん」の法則
  aの使い方
法則8 「富士山」の法則
  aと名詞の関係
法則9 「ひとつしかないのだ(the)」の法則
  theの使い方
法則10 「よく似たつづりは兄弟関係だ」の法則
  wasとwereの使い分け方
法則11 「単語はだんだん短くなって行くのだ」の法則
  書き言葉と話し言葉
法則12 「アイアム、ユーアー、ヒーイズ、ゼィアー」の法則
  be動詞の使い分け
法則13 「is,am,areがわかれば動詞がわかるのだ」の法則
  動詞のsのつけ方
法則14 「動詞は完全、名詞と形容詞は不完全だ」の法則
  be動詞タイプか動詞タイプかの区別の仕方
法則15 「私は幸せですはイコールならば名詞、状態ならば形容詞」の法則
  名詞と形容詞の使い分け方
法則16 「するは動詞、している、されるは形容詞」の法則
  動詞と形容詞の区別の仕方
法則17 「動詞という種をまくと形容詞という芽が出て花が咲くのだ」の法則
  動詞と形容詞の区別の仕方
法則18 「走ると走りますはどちらもrunなのだ」の法則
  動詞
法則19 「だれがどうした、のだれ、がなくても命令形とは限らない」の法則
  命令形と省略の関係
法則20 「ボイン2つはいいけれど、1つならもう1つほしいな ing」の法則
  ing.er.edのつけ方
法則21 「edはした、される,ingはすること、している,erは人を表す」の法則
  動詞の変化
法則22 「形容詞、erのほうがもっとよい、estが一番よい」の法則
  比較におけるerとestのつけ方
法則23 「英語は動詞タイプとbe動詞タイプの2つしかないのだ」の法則
  動詞とbe動詞の区別の仕方
法則24 「現在、過去、未来、過去から現在、これで英語自由自在」の法則
  be動詞の変化
法則25 「本当にドゥー、ダズ、ディッドゥは普通の文でも使えるのだ」の法則
  動詞の変化
法則26 「原形は~するを、過去分詞形は~したと~されるを表すのだ」の法則
  doの変化
法則27 「疑問文をYes.No.で答えられなければ疑問詞をまず言え」の法則
  疑問文の区別の仕方
法則28 「notは文章の中で一番意味がよくわかると思うかたまりの前に入れる」の法則
  否定文の作り方
法則29 「notを入れる位置がわかったら、疑問文の作り方がわかる」の法則
  否定文と疑問文の関係
法則30 「notを入れる位置を決めればhaveの働きがわかる」の法則
  2つの働きを持つhave
法則31 「notの位置が決まれば動詞か助動詞か見破れる」の法則
  助動詞の働きがわかる
法則32 「疑問が生まれるように並べるのが前置詞の考えだ」の法則
  前置詞の働きがわかる
法則33 「atとinは点と線の関係だ」の法則
  atとinの使い分け
法則34 「いつの日か、いつの朝かが決まればonを使うのだ」の法則
  onの使い方
法則35 「助動詞はいす取りゲームだ」の法則
  助動詞の働きがわかる
法則36 「自信があれば成功し、自信がなければ失敗する」の法則
  2つの顔を持つ助動詞
法則37 「Yes.Noで答えられない疑問文にはがとをのパターンがあるのだ」の法則
  2つのかおを持つ疑問文
法則38 「大have小は、There are小in大を表す」の法則
  There's~構文
法則39 「littleとfew、aがあると少しある、aがないとほとんどない」の法則
  数量を表す表現
法則40 「たくさんのお金を持っている人はリッチ、メニューののっているたくさんの本」
の法則
  manyとmuchの覚え方
法則41 「熱い物はカップで、冷たい物はグラスで飲もう」の法則
  cupとglassの使い分け方
法則42 「いるならsome、いないならばany」の法則
  名詞someとanyの使い分け方
法則43 「何かあるの?何もないよ。何でもいいよ。を表すanything」の法則
  somethingとanythingの使い方
法則44 「anythingは何もないので、notとくっつくと何もないとなりnothingとなる」
の法則
  anythingとnothingの関係
法則45 「脳もない サム君か エブリ君もいいが兄でもよいなあ」の法則
  bodyのつく表現の覚え方
法則46 「日本文にをとにがある時は人物の順番に並べるだけでOK」の法則
  2つの目的語を持つ動詞
法則47 「物+人と並べる時は、その場にあればto、なければforを人の前に置くこと」
の法則
  forとtoのく別の仕方
法則48 「びっくりしたら、名詞があればwhat、なければhow」の法則
  感嘆文 howとwhatの使い方
法則49 「びっくりした+だれがどうした、どうしたがなければ、is、am、are」の法則
  感嘆文の作り方
法則50 「何にびっくりしたのか、どのようにびっくりしたのか+だれがどうした」の法則
  感嘆文をveryで書きかえる方法
法則51 「だれがどうした+大切な言葉+だれがどうした」の法則
  間接疑問文
法則52 「だれがどうした+大切な言葉がどうした」の法則
  間接疑問文 がのパターン
法則53 「だれがどうした+ifかどうか、thatということ+だれがどうした」の法則
  間接疑問文 ifとthat
法則54 「だれがどうした、大切かどうかということ、だれがどうした」の法則
  間接疑問文の復習
法則55 「話される、話している、は分詞という形容詞だ」の法則
  現在分詞と過去分詞
法則56 「~されるを表す受動態はbe動詞タイプの表を使えば一発だ」の法則
  受動態
法則57 「柔道で投げられた人は受け身をするのだ」の法則
  受動態
法則58 「能動態を受け身にする時は、動詞タイプからbe動詞タイプに書きかえよう」
の法則
  受動態の書きかえ方
法則59 「能動態は動詞の前が主語、受け身は動詞の後ろを主語に」の法則
  受動態の書きかえ方
法則60 「動詞を見つけたら、動詞の下に(カッコ)(カッコ)をつけると受け身がわかる」
の法則
  受動態の書きかえ方
法則61 「受け身ではbe動詞の変化を覚えるよいチャンスだ」の法則
  受動態とbe動詞の変化
法則62 「動詞がふたツー」の法則
  不定詞とtoの関係
法則63 「wantにはほしいと思う、としたいと思う、の2つのがある」の法則
  wantとwant toの関係
法則64 「だれがどうした、の後ろに大切な言葉があったらto動詞」の法則
  不定詞と疑問詞の関係
法則65 「toを見たら、どんな疑問が生まれるかを考えて日本語に訳そう」の法則
  不定詞の訳し方のコツ
法則66 「to swimは泳ぐこと、for me to swimは私にとって泳ぐこと」の法則
  不定詞と主語の関係
法則67 「主語が同じならtoo~to、主語が違うならtoo~for me to」の法則
  不定詞too~toとso~that構文
法則68 「何をは名詞、どんなは形容詞、なぜは副詞」の法則
  不定詞の働きについて
法則69 「泳ぐが1番目に来る時はing、泳ぐが2番目に来る時はto」の法則
  不定詞と動名詞の考え方
法則70 「stopは止める時はing、立ち止まるならばto」の法則
  stop toとstop~ingの考え方
法則71 「tallは高い、もっと高いはtaller、一番高いはtallest」の法則
  形容詞の比較級、最上級
法則72 「長い単語の時はerのかわりに単語の前にmoreを、estのかわりにmostを使う」
の法則
  moreとmostの使い方
法則73 「manyとmuchはmoreに変化し、もっとたくさんの、を表す」の法則
  manyとmuchとmoreの関係
法則74 「たくさんの中ではof、ひとつのかたまりの中ではin」の法則
  ofとifの使い分け
法則75 「Who is~?はA is. Who runs~?はA does. Who can~?はA can.」
の法則
  比較の選択疑問文
法則76 「good, well, very muchはbetter, bestと変化する」の法則
  better, bestの使い方
法則77 「あなたはどちらの方が好きですか?はWhich do you like better?」の法則
  betterを使った選択疑問文
法則78 「have+過去分詞を使うと、過去から現在までを表せる」の法則
  現在完了
法則79 「~したことある? Have you ever+過去分詞?
一度もないよI have never +過去分詞」の法則
  everとneverの使い方
法則80 「yetもう、not yetまだしてない、justちょうど、alreadyもうすでに」の法則
  現在完了の重要表現
法則81 「when(いつ)は現在、過去、未来で使い、how long(いつから)は
過去から現在で使う」の法則
  過去と現在完了の使い分け
法則82 「Tony has been dead.とTony died.は同じ意味だ」の法則
  diedとdeadの使い方
法則83 「絵日記の絵と日記の関係が、かたまりと文の関係だ」の法則
  関係代名詞
法則84 「'sを使うと文、whoseを使うとかたまりになる」の法則
  whoseの使い方
法則85 「人who hasと人withと人whoseは~を持っている人を表す」の法則
  who hasとwhoseの関係
法則86 「私が知っているあの少年はthat boy whom誰がどうしたで英語に直せる」
の法則
  whomの使い方
法則87 「普通の文はwho、のの文はwhose、whom誰がどうした」の法則
  who, whose, whomの使い分け
法則88 「人の場合はwho,whose,whom,物の場合はwhich,whose,which」の法則
  which,whoseの使い分け
法則89 「主語が長い時は主語の部分をAと置き換えて考えるとよい」の法則
  関係代名詞を使った英文作成法
法則90 「who,whose,whomを見たらどんな人かな、whichを見たらどんな物かな」
の法則
  英文を日本文に直す方法
法則91 「主語の後ろに動詞があれば文、なければかたまり」の法則
  かたまりと文の関係
法則92 「かたまりとは主語の後ろに動詞がないことである」の法則
  関係代名詞の省略の仕方
法則93 「who isとwhich isを省略しても意味が変わらない」の法則
  関係代名詞+isの省略について
法則94 「who isの省略はthat〔1〕boy〔2〕でOK」の法則
  関係代名詞の省略の2つのタイプ
法則95 「説明している部分が1語ならthat〔1〕boy、2語以上ならthat boy〔2〕」
の法則
  関係代名詞 省略英文作成法
法則96 「はじめからせんからせんへ右(みぎ)左(ひだり)」の法則
  2つの英文を1つにする方法(1)
法則97 「左にa boy右にthe boyの時は左右逆転させるとOK」の法則
  2つの英文を1つにする方法(2)
法則98 「a△e、 i△e、u△e、e△e、o△e」の法則
  つづりを予測する方法
法則99 「a,i,u,e,oが2つ続いている時は、前の文字を読めばよい」の法則
  発音を予測する方法
法則100 「単語の最後の音と次の単語の最初の音がローマ字になる時は、
くっつけて発音するとよい」の法則
  発音の仕方のコツ(1)
法則101 「単語の最後の音と次の単語の最初の音がローマ字にならない時は、
前の音を発音しない」の法則
  発音の仕方のコツ(2)