論理的な英語力を鍛える
目次 |
PART1 序論 |
第一章 なぜ「論理」なのか |
■主張とは? |
■主張の要素 |
■主張のメカニズム |
■「論理的に説得力のある主張」とは? |
■「論理」の利点 |
■論理的な議論・交渉の四側面とは? |
|
PART2 本論 |
第二章 相手の主張を正確に理解する |
■はじめに |
■「相手の主張を正確に理解する」とは? |
■「前提」と「主張」の把握 |
■文と文の接続関係の把握 |
|
(A) |
ユエニの関係 |
|
(B) |
シカシの関係 |
|
(C) |
ソシテの関係 |
|
(D) |
タトエバの関係 |
|
(E) |
スナワチの関係 |
|
(F) |
ゲンテイの関係 |
|
(G) |
接続関係・まとめ |
|
■指示語の把握 |
■総合演習 |
|
第三章 相手に対して的確に質問・批判・反論する |
■「的確に質問する」とは? |
■意味を問う(確認する) |
■「導出」を問う(批判する・反論する) |
|
(A) |
「導出」批判のポイント |
|
(B) |
演繹であるか否かの見極め |
|
(C) |
「暗黙のロンリ」の掘り起こし |
|
(D) |
「導出」の妥当性のチェック |
|
(E) |
帰納 |
|
(F) |
否定 |
|
(G) |
ド・モルガンの法則 |
|
(H) |
逆・裏・対偶 |
|
■かみ合わない議論 |
|
(A) |
否定にならない否定・反論にならない反論 |
|
(B) |
必要条件と十分条件の混同 |
|
(C) |
論点のズレ |
|
|
PART3 頻出表現 |
「PART2 本論」に対応する頻出表現 |
■文と文を接続する |
|
(A) |
ユエニの関係 |
|
(B) |
シカシの関係 |
|
(C) |
ソシテの関係 |
|
(D) |
タトエバの関係 |
|
(E) |
スナワチの関係 |
|
(F) |
ゲンテイの関係 |
|
■質問する |
|
(A) |
意味を問う |
|
(B) |
相手の主張の掘り下げや明確化を促す |
|
■相手の主張に対する理解を示す |
■「導出」を批判する |
■議論がかみ合っていないこと・ずれていることを指摘する |
|
議論・交渉において重要な、その他の頻出表現・例 |
■意見を表明する |
■理解を確認する |
■誤解を解く・誤りを指摘する |
■情報源の明確化を促す |
■限定、但し書きをつける |
■強い態度に出る(断言する) |
■妥協点を見出す |
■話題(議題)を換える |