すっきりわかる中学・高校英語
目次 |
|
|
1 |
名詞の数え方(数えられる名詞) |
|
|
2 |
名詞の使い方(数えられない名詞) |
|
|
3 |
動詞(自動詞と他動詞) |
|
|
4 |
形容詞 |
|
|
5 |
副詞 |
|
|
6 |
回数を表す副詞 |
|
|
7 |
時と場所を表す副詞 |
|
|
8 |
名詞と副詞の関係 |
|
|
9 |
接続詞の使い方 |
|
|
10 |
and、or、if |
|
|
11 |
that、if |
|
|
12 |
when、as、if、because |
|
|
13 |
節について |
|
|
14 |
句(名詞、副詞、形容詞、前置詞) |
|
|
15 |
単語の区切り方について |
|
|
16 |
文の並べ方について |
|
|
17 |
前置詞 |
|
|
18 |
文の種類 |
|
|
19 |
2種類の疑問文について(1) |
|
|
20 |
2種類の疑問文について(2) |
|
|
21 |
疑問詞のついた疑問文 |
|
|
22 |
下線を問う疑問文について |
|
|
23 |
間接疑問文について |
|
|
24 |
付加疑問文について |
|
|
25 |
be動詞と一般動詞について |
|
|
26 |
be動詞の使い分け方 |
|
|
27 |
動作を表す動詞と状態を表す動詞 |
|
|
28 |
規則動詞 |
|
|
29 |
不規則動詞 |
|
|
30 |
過去形と過去分詞形 |
|
|
31 |
現在形と原形と過去形の区別の仕方 |
|
|
32 |
現在分詞と過去分詞 |
|
|
33 |
現在分詞と動名詞 |
|
|
34 |
to不定詞の意味 |
|
|
35 |
to不定詞の名詞的用法 |
|
|
36 |
不定詞と動名詞の関係について |
|
|
37 |
toかingどちらをとるかで意味が違う動詞 |
|
|
38 |
to不定詞の用法について |
|
|
39 |
to不定詞と動名詞をitで書きかえる |
|
|
40 |
that節とto不定詞と動名詞の関係 |
|
|
41 |
that節の書きかえと時制 |
|
|
42 |
seemの書きかえと時制について |
|
|
43 |
英語の時制と日本語訳について |
|
|
44 |
原形不定詞について |
|
|
45 |
to不定詞と原形不定詞について |
|
|
46 |
be to不定詞について |
|
|
47 |
It's〜for me to〜. とIt's 〜of me to〜.の区別の仕方 |
|
|
48 |
独立不定詞 |
|
|
49 |
so〜that構文とtoo〜to構文について |
|
|
50 |
疑問詞+to不定詞 |
|
|
51 |
予定を表す動詞の時制について |
|
|
52 |
現在完了の継続 |
|
|
53 |
現在完了の結果 |
|
|
54 |
現在完了の経験 |
|
|
55 |
現在完了の完了 |
|
|
56 |
未来完了 |
|
|
57 |
過去完了 |
|
|
58 |
受け身 |
|
|
59 |
能動態から受け身への書きかえ |
|
|
60 |
疑問文のついた疑問文の受け身 |
|
|
61 |
目的語を取る受け身 |
|
|
62 |
熟語の入った受け身 |
|
|
63 |
thatとtoを使った受け身 |
|
|
64 |
形容詞+名詞が熟語に入った受け身 |
|
|
65 |
〜させるの受け身 |
|
|
66 |
have、getの受け身 |
|
|
67 |
形容詞化した過去分詞形 |
|
|
68 |
動詞を〜erで表す方法 |
|
|
69 |
howとwhatの感嘆文 |
|
|
70 |
感嘆文で英作文 |
|
|
71 |
感嘆文と疑問文 |
|
|
72 |
疑問文に見える感嘆文 |
|
|
73 |
よく使われる感嘆文 |
|
|
74 |
否定文と疑問文の作り方 |
|
|
75 |
2種類の助動詞 |
|
|
76 |
助動詞と動詞の関係 |
|
|
77 |
mustとhave toの関係 |
|
|
78 |
助動詞の過去形 |
|
|
79 |
助動詞と命令文 |
|
|
80 |
命令形を表す助動詞の表現 |
|
|
81 |
「〜した方がいい」の表現 |
|
|
82 |
canとcouldの使い方に注意 |
|
|
83 |
比較の変化 |
|
|
84 |
erとmore、estとmostの使い方 |
|
|
85 |
inとofの使い方 |
|
|
86 |
as〜asとer〜than |
|
|
87 |
倍数を表す比較 |
|
|
88 |
最上級の色々な表現 |
|
|
89 |
最上級の強め方 |
|
|
90 |
「というよりむしろ」 |
|
|
91 |
「〜の方が好きです」 |
|
|
92 |
年上と年下をどう表すか |
|
|
93 |
better thanとworse than |
|
|
94 |
高校レベルの比較 |
|
|
95 |
no more〜than |
|
|
96 |
no less〜thanとnot less〜than |
|
|
97 |
no more thanとnot more than、no less thanとnot
less than |
|
|
98 |
as〜asの2つの使い方 |
|
|
99 |
the+erの使い方 |
|
|
100 |
関係代名詞 |
|
|
101 |
whoとwhomの使い分け |
|
|
102 |
who hasとwhoseの使い方 |
|
|
103 |
関係代名詞の省略 |
|
|
104 |
who is、which isの省略 |
|
|
105 |
関係代名詞thatの使い方 |
|
|
106 |
関係代名詞と関係副詞 |
|
|
107 |
関係副詞の決まり文句 |
|
|
108 |
thatとwhatの使い分け |
|
|
109 |
whatの関係代名詞の用法 |
|
|
110 |
複合関係代名詞 |
|
|
111 |
複合関係副詞 |
|
|
112 |
複合関係代名詞と形容詞の比較 |
|
|
113 |
関係詞の書きかえ表現 |
|
|
114 |
間違いやすい関係代名詞 |
|
|
115 |
仮定法 |
|
|
116 |
仮定法過去と過去完了 |
|
|
117 |
仮定法を使わずに仮定を表す |
|
|
118 |
仮定法と可能性の関係 |
|
|
119 |
仮定法で注意すべき点 |
|
|
120 |
仮定法を使った色々な表現 |
|
|
121 |
分詞構文 |
|
|
122 |
分詞構文の書きかえ(1) |
|
|
123 |
分詞構文の書きかえ(2) |
|
|
124 |
Being、Having been |
|
|
125 |
分詞構文 接続詞+ing形 |
|
|
126 |
on+ing形とas soon as |
|
|
127 |
強調 |
|
|
128 |
do、doesを使った強調 |
|
|
129 |
強調構文(It is〜that) |
|
|
130 |
倒置構文 |
|
|
131 |
強調の色々な表現 |
|
|
132 |
強調と倒置の関係 |
|
|
133 |
否定語と倒置の関係 |
|
|
134 |
話法 |
|
|
135 |
直接話法と間接話法 |
|
|
136 |
話法の時制 |
|
|
137 |
話法の書きかえ(1) |
|
|
138 |
話法の書きかえ(2) |
|
|
139 |
話法の書きかえ(3) |
|
|
140 |
時制の例外 |
|
|
141 |
高校レベルのaとtheの使い方 |
|
|
142 |
theの特別な用法 |
|
|
143 |
the+固有名詞 |
|
|
144 |
one、another、other |
|
|
145 |
one、another、otherを使った熟語 |
|
|
146 |
is、are、am |
|
|
147 |
I hopeとI'm afraid |