CD BOOK 音読で身につける英文法
目次 |
Lesson1 |
|
数えられる名詞 |
Lesson2 |
|
代名詞に言いかえるルール |
Lesson3 |
|
形容詞と代名詞の使い方 |
Lesson4 |
|
〜の、〜のものにあたる人称代名詞の使い方 |
Lesson5 |
|
a(一つの)とthe(その)の使い分け |
Lesson6 |
|
a(一つの)と-s(2つ以上の)の使い分け |
Lesson7 |
|
「です」をあらわすis、am、areの使い方 |
Lesson8 |
|
is、am、areの2つの使い方 |
Lesson9 |
|
it、its、the、this、thatの使い方 |
Lesson10 |
|
these、those、theyの使い方 |
Lesson11 |
|
数えられない名詞 |
Lesson12 |
|
some、a few、a littleの使い方 |
Lesson13 |
|
someとanyの使い方 |
Lesson14 |
|
many、much、a lot ofの使い分け |
Lesson15 |
|
数えられる名詞と数えられない名詞 |
Lesson16 |
|
a piece ofの使い方 |
Lesson17 |
|
a pair ofについて |
Lesson18 |
|
名詞の使い方をくわしく |
Lesson19 |
|
allとmostの使い方 |
Lesson20 |
|
everyを使った便利な表現 |
Lesson21 |
|
動詞について |
Lesson22 |
|
doとdoesの使い方 |
Lesson23 |
|
didという助動詞の使い方 |
Lesson24 |
|
is、am、areとwasとwereの使い方 |
Lesson25 |
|
will be、has been、have beenの使い方 |
Lesson26 |
|
肯定文(〜は〜です)と疑問文(〜は〜ですか) |
Lesson27 |
|
否定文(〜は〜ではありません) |
Lesson28 |
|
場所を表す前置詞 |
Lesson29 |
|
sinceとfor |
Lesson30 |
|
副詞について |
Lesson31 |
|
ひんど(回数)をあらわす副詞 |
Lesson32 |
|
現在分詞と過去分詞 |
Lesson33 |
|
進行形について |
Lesson34 |
|
受動態(受け身)について |
Lesson35 |
|
現在分詞(〜している)と過去分詞(〜された)と名詞の関係 |
Lesson36 |
|
英語の並べ方と前置詞 |
Lesson37 |
|
よく使われる前置詞 |
Lesson38 |
|
withとtogetherとmarryの使い方 |
Lesson39 |
|
There[is、are]とhaveの関係 |
Lesson40 |
|
There[is、are]構文とhaveを使った疑問文 |
Lesson41 |
|
There[is、are]構文の正しい使い方 |
Lesson42 |
|
不定詞について |
Lesson43 |
|
不定詞(to)とwantの関係 |
Lesson44 |
|
不定詞の用法について |
Lesson45 |
|
somethingとanythingとnothingの使い方 |
Lesson46 |
|
something、anything、nothingと形容詞 |
Lesson47 |
|
形容詞的不定詞と前置詞の関係 |
Lesson48 |
|
It's形容詞〜to〜.のパターンについて |
Lesson49 |
|
tell、ask、wantの使い方 |
Lesson50 |
|
「あまりにも〜しすぎて〜できない」の使い方 |
Lesson51 |
|
動名詞と不定詞の関係 |
Lesson52 |
|
助動詞と動詞の書きかえ |
Lesson53 |
|
mustとhava toの使い方 |
Lesson54 |
|
is able toを使いこなす |
Lesson55 |
|
willとis going toの使い方 |
Lesson56 |
|
can、may、willの使い方 |
Lesson57 |
|
May IとCan Iを使った受け答え |
Lesson58 |
|
can、will、could、wouldの使い方 |
Lesson59 |
|
Shall I〜?とSould I〜?の使い方 |
Lesson60 |
|
可能性を表す助動詞について |
Lesson61 |
|
「〜した方がいいですよ」の使い方 |
Lesson62 |
|
命令文について |
Lesson63 |
|
beを使った命令文 |
Lesson64 |
|
否定命令文について |
Lesson65 |
|
一般動詞を使った疑問詞のついた疑問文 |
Lesson66 |
|
be動詞を使った疑問詞のついた疑問文 |
Lesson67 |
|
How+形容詞からはじまる疑問文 |
Lesson68 |
|
動詞と人を表すerの関係 |
Lesson69 |
|
感嘆文について |
Lesson70 |
|
感嘆文を普通の文であらわす方法 |
Lesson71 |
|
あいづちの感嘆文とWhat a〜!の感嘆文 |
Lesson72 |
|
感嘆文と疑問文の違い |
Lesson73 |
|
間接疑問文について |
Lesson74 |
|
間接疑問文の成り立ち |
Lesson75 |
|
間接疑問文2つのパターンの比較 |
Lesson76 |
|
比較について |
Lesson77 |
|
少し複雑な比較の文を作る |
Lesson78 |
|
moreとmostの使い方 |
Lesson79 |
|
「〜ほど〜ではない」をあらわす方法 |
Lesson80 |
|
倍数をあらわす表現 |
Lesson81 |
|
very muchの変化 |
Lesson82 |
|
「どちらが好きか」を英語にする方法 |
Lesson83 |
|
wellとgoodの比較級と最上級の変化 |
Lesson84 |
|
現在完了形について |
Lesson85 |
|
現在完了の完了用法について |
Lesson86 |
|
現在完了の結果用法 |
Lesson87 |
|
現在完了のまちがいやすいところ |
Lesson88 |
|
have beenとhave+過去分詞の使い分け |
Lesson89 |
|
現在完了の受け答え |
Lesson90 |
|
「はい。」「いいえ。」で答えられない現在完了 |
Lesson91 |
|
関係代名詞のwhoとwhoseの使い方 |
Lesson92 |
|
whomの使い方 |
Lesson93 |
|
whichを使って文をかたまりにする |
Lesson94 |
|
関係代名詞を使いこなす |
Lesson95 |
|
関係代名詞のthatの用法 |
Lesson96 |
|
giveとbuyの使い方 |
Lesson97 |
|
2つの顔をもつ動詞 |
Lesson98 |
|
「思う」をあらわす表現の使い方 |
Lesson99 |
|
相づちの表現 |
Lesson100 |
|
付加疑問文に対する相づちの仕方 |
Lesson101 |
|
「あなたは〜」に対する相づちとややこしい相づち |
Lesson102 |
|
「私もですよ」「その通りですよ」 |