現代物理の世界がわかる
目次 |
はじめに |
目次 |
|
第1章 近代科学の誕生 |
(1) |
アリストテレスの自然哲学 |
(2) |
ニュートンの登場(17世紀) |
(3) |
力学の完成(18世紀) |
(4) |
19世紀の科学の発展 |
|
第2章 相対論へ至る道 |
(1) |
光は波? |
(2) |
何の波?――エーテルはあるのか |
(3) |
マイケルソン=モーレーの実験 |
(4) |
光速度と基準 |
(5) |
アインシュタインの発想 |
(6) |
どっちが横方向か |
(7) |
相対性理論以前の時空 |
|
第3章 特殊相対論 |
(1) |
相対性原理にこだわるか |
(2) |
同時刻なのか |
(3) |
時空図での説明 |
(4) |
目盛りの打ち方――時間の遅れ |
(5) |
ミンコフスキーの定理 |
(6) |
固有時間とは |
(7) |
相対論での速度 |
(8) |
高速の物体は重く見える |
(9) |
E =mc2 |
|
第4章 一般相対論―曲がった時空へ |
(1) |
特殊と一般 |
(2) |
重力の問題と等価原理 |
(3) |
時間の遅れ |
(4) |
時間が「ゆがむ」 |
(5) |
曲がった時空 |
(6) |
最長経路 |
(7) |
アインシュタイン方程式 |
(8) |
一般相対論の検証 |
(9) |
ブラックホール、ビッグバン |
|
第5章 量子力学─原子の世界 |
(1) |
原子とは |
(2) |
電子は回っているのか |
(3) |
原子についての2つの疑問 |
(4) |
量子力学にいたるまで |
(5) |
アインシュタインと光量子 |
(6) |
ド・ブロイからシュレーディンガーへ |
(7) |
2スリット実験 |
(8) |
状態の共存 |
(9) |
ニュートン力学はどうなったのか |
(10) |
観測したときに何が起こるのか |
|
第6章 場の量子論―光と物質の統一像 |
(1) |
場とは何か? |
(2) |
場と粒子 |
(3) |
量子論の原理 |
|
第7章 素粒子物理学―さらにミクロの世界へ |
(1) |
新たな方向 |
(2) |
原子核から電子? |
(3) |
枠組みと中身 |
(4) |
「枠組み」の復習 |
(5) |
湯川秀樹の発想 |
(6) |
交換される粒子 |
(7) |
粒子の崩壊 |
(8) |
100種を超える! |
(9) |
混乱から秩序へ |
(10) |
3つの相互作用 |
(11) |
ゲージ理論 |
|
第8章 自然科学のこれから |
(1) |
大統一理論と重力 |
(2) |
超弦(スーパー・ストリング)理論の登場 |
(3) |
超弦理論の特徴 |
(4) |
超弦理論からM理論へ? |
(5) |
還元主義(reductionism) |
(6) |
seamless web と自然科学の正しさ |
|
さらに読み進めたい人のために |
索引 |